電子情報通信学会 非線形問題研究会 9月


★ 回路とシステム研究会(CAS)
専門委員長 鹿毛哲郎 副委員長 副井裕
幹事 藤澤久典・中西功 幹事補佐 道正志郎・村松正吾

★非線形問題研究会 (NLP)
専門委員長  中島康治 副委員長 潮俊光
幹事  池口徹・早川美徳 幹事補佐 佐藤茂雄

日時  平成13年9月6日(木)13:30〜17:15
                    7日(金)  9:30〜12:10
                 
会場  神戸大学工学部
     (住所 神戸市 灘区 六甲台町 1-1,
       交通手段 阪急電車「六甲駅」,JR「六甲道駅」または
                阪神電車「御影駅」で下車した後,
                ・神戸市バス36系統「鶴甲団地行」に乗車して
                  「神大本部・工学部前」にて下車する.
                ・神戸市バス16系統「六甲ケーブル下行」に
                  乗車して「神大国際文化学部前」にて下車.,
       会場世話人 TEL(078)803-6092 増田澄男)

議題  −特集:非線形回路とシステムおよび一般−

6日午後

1.ラフ集合専用プロセッサのアーキテクチャ
○金杉昭徳・梶田佳樹(埼玉大)

2.カレントミラー回路を用いた2次能動RCフィルタの一構成法
○窪田謙一・沖根光夫(広工大)

3.対向伝搬ネットワークを用いたデータ依存型$\alpha$-Trimmed
    平均値フィルタの設計
落合孝(広島大)・○棟安実治(関西大)・佐々木和也・雛元孝夫
(広島大)

4.FPGAを用いたKrawczykアルゴリズムのハードウェア化
○久門尚史・西村恒人・奥村浩士(京大)

5.BVP 方程式におけるバーストの発生機序と外部摂動の設計
○辻繁樹・上田哲史・川上博(徳島大)

6.BVP発振器の結合方式と分岐について
○宮崎久代,上田哲史(徳島大),高坂拓司(福山大),川上 博(徳島大)

7.PHANToMを用いた決定論的カオスのマルチモーダル提示
〇田村勇一朗・藤田隆二郎(東京理科大)・池口徹(埼玉大)・
原田哲也(東京理科大)

   *引き続き、7の講演のデモンストレーションを行います。

7日午前

8.離散力学系におけるカオス発現時刻制御のための一方法
○上條賢一・米山正秀(東洋大)

9.3次元発振器のカオス発生条件に関する考察(II)
○倉光正己(京大)・伊佐治圭介(中部電力)

10.フローモデルを用いた交換システムに生じる振動の抑制
◯田中寛人・潮俊光(阪大)

11.高次元カオスニューロンモデルを用いた連想記憶
◯川浪敏志・潮俊光(阪大)

12.カオスニューラルネットワークを用いたメモリサーチの一手法
○伊藤一成・斎藤博昭(慶應大)

13.ボラティリティーとスプレッド変化に基づく為替相場の非線形
モデル化
○鈴木智也(東京理科大)・池口徹(埼玉大)・鈴木増雄(東京理科大)


◆集積回路研究会、情報センシング研究会(映像情報メディア学会)
  同時開催

◎ 平成13年9月6日(木)研究会終了後、懇親会を予定しております。

☆ CAS研究会今後の予定  〔  〕内発表申込締切日
  11月26日(月) 〜27日(火) 
       新潟大学 CST共催、情処アルゴリズム連続開催 [9月10日(月)]
   1月30日(水)〜2月1日(金)  
       熊本     電気学会電子回路研究会連続開催
   3月 徳島     CS・DSP共催
    
【発表申込・問合先】
    藤澤久典 (富士通研究所)
    TEL(044)754-2533,FAX(033)754-2634
    E-mail:h.fujisawa@jp.fujitsu.com
    
☆ NLP研究会今後の予定
  7月26,27日 はこだて未来大学
  8月        休会
  9月6,7日   神戸大学
 10月        休会(NOLTA蔵王)
 11月28,29日 徳島大学
 12月        東海・北陸地区
  1月        九州工大
  3月        法政大学 
  
【発表申込・問合先】
    池口 徹(埼玉大学大学院理工学研究科情報数理科学専攻)
    TEL/FAX: 048-858-3577
    tohru@nls.ics.saitama-u.ac.jp

    早川 美徳(東北大学 大学院理学研究科 物理学専攻)
    TEL022-217-6439 FAX 022-217-6447
    hida@cmpt.phys.tohoku.ac.jp

詳しくは下記URL
http://www.nls.ics.saitama-u.ac.jp/NLP/
をご覧ください.