MENU:
第16回 |
第15回 |
第14回|
第13回 |
第12回 |
第11回 |
第10回 |
第9回 |
第8回までのまとめ |
第8回 |
第7回 |
第6回 |
第5回 |
第4回 |
第3回 |
第2回 |
第1回
テキストアナリティクス・シンポジウム(テキストマイニング・シンポジウム)の趣旨
電子情報通信学会 言語理解とコミュニケーション研究会(IEICE NLC研究会)では,2011年からテキストマイニング・シンポジウムを開催しています.
第11回より,名称をテキストアナリティクス・シンポジウムに変更しました.
現在は,夏季(8月~9月ごろ)に東京で,冬季(1月~2月ごろ)に関西で,年に2回開催しており,毎回学術側,企業側からの多くのご参加をいただいています.
テキストマイニング・シンポジウムでは,大学などによる学術的な研究発表のみならず,企業の研究者や現場の開発者による実用的な研究や技術に関する発表など,従来の学術的な研究会の枠にとらわれない交流の場を目指しています.形となった研究や成果だけではなく,現場からの問題提起なども歓迎しています.
このようなポリシーのもと,通常の研究発表以外にも,各社の取り込みやツールの紹介,パネル討論,国際会議の報告など,さまざまな特別企画や招待講演を実施しています.このような特別講演も年々内容が多様になり,充実度が増しています.
学術からの参加者にとっては,議論を通じて実際に使われている技術や考え方,現場の声を知ることができる場であり,企業からの参加者にとっては,既存の製品やテキストマイニングに関する技術の理解,最先端の研究内容などを知ることのできる場となっています.
NLC研究会では,技術を作る側・使う側の両者が集い,多様な取り組みを発表しあい,建設的な議論を進めることで,この分野の発展に寄与できるシンポジウムになることを目指しています.シンポジウムの参加数も現在は東京開催では200名を超え,関西開催も100名を超えています.これからも,皆様のご参加をお待ちしております.
次回のテキストアナリティクスシンポジウム
随時情報を更新していきます.
過去のテキストアナリティクス(テキストマイニング)シンポジウム
第16回テキストアナリティクス・シンポジウム [詳細情報]
開催日程 | 2020年9月10日(木) |
場所 | オンライン開催@zoom |
発表件数 | 一般研究発表11件,招待講演2件 |
参加者概数 | 70名 |
コロナ禍により,はじめて遠隔開催(zoom)をしました.
特別企画
- [招待講演] 経済ノレッジグラフとニュースを利用した社会的責任投資
- [招待講演] 名刺交換データ・企業ニュース・B2Bブランド調査から見たCOVID-19の日本のビジネスへの影響
- ○前嶋 直樹・○真鍋 友則・○橋本 航(Sansan)
研究会終了後,同じくzoomで遠隔懇親会も実施しました.
第15回テキストアナリティクス・シンポジウム [詳細情報]
開催日程 | 2019年9月27日(金)・28日(土) |
場所 | フューチャー株式会社(東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー) |
発表件数 | 一般研究発表17件,招待講演2件,依頼講演2件,会場企業講演1件,国際会議報告3件 |
特別企画
- [招待講演] 報道とソーシャルリスニングの活用
- [招待講演] コンタクトセンター業界におけるテクノロジートレンドと活用事例 ~ ボット・人・シナリオを総合的に活用する現場事例~
- [依頼講演] ウェブサービス事業者における研究開発インターン:株式会社Gunosy
- [依頼講演] ウェブサービス事業者における研究開発インターン:株式会社サイバーエージェント
- [会場企業講演] 産業界における多様なコミュニケーションとヒトの理解に向けて ~ 言語・音声・画像・グラフ処理を用いた実社会応用 ~
- [国際会議報告] ICLR2019 参加報告
- [国際会議報告] ACL2019 参加報告
- [国際会議報告] ACL2019 参加報告
第14回テキストアナリティクス・シンポジウム [詳細情報]
開催日程 | 2019年2月7日(木)・8日(金) |
場所 | 京都 龍谷大学大宮キャンパス 東黌 301講義室 |
発表件数 | 一般研究発表12件,特別企画4件 |
参加者概数 | 60名 |
特別企画・特別講演
- [招待講演] コンタクトセンタ向け音声マイニングシステムForeSight Voice Mining
- [招待講演]防災・減災と自然言語処理:内閣府SIPにおける防災チャットボットの研究開発
- [特別講演]製品利用可能な形態素解析器『Sudachi』の現状と今後の展望
- [招待講演] Wikipedia知識の構造化プロジェクト「森羅」
第13回テキストアナリティクス・シンポジウム [詳細情報]
開催日程 | 2018年9月6日(木)・7日(金) |
場所 | 成蹊大学 6号館401教室 |
発表件数 | 一般研究発表17件,特別企画3件,国際会議参加報告3件 |
参加者概数 | 140名 |
特別企画・特別講演
- [招待講演] 弁護士と言語処理技術 ~ LegalForceが目指す企業法務の未来と展望 ~
- 舟木類佳氏(LegalForce)
- 近年「法律」×「テクノロジー」を表すリーガルテックという言葉が関心を集めつつありますが,株式会社LegalForceはリーガルテックを推進し,普段弁護士等が行っている業務を自然言語処理技術によって改善することを目指しています.本講演では弊社でのこうした取り組みを紹介すると共に,自然言語処理や機械学習技術が企業法務の課題を解決する方法を論じます.
- [招待講演]アナリストレポートの機械学習・自然言語処理技術への応用
- 平松賢士氏(IFIS)
- 証券会社が主に機関投資家向けに発行するレポートは,アナリストが個々の企業の経営状態や株価などの見通しをまとめたものです.従来から,こうしたレポート内の予想数値などの定量情報は運用者の統計的分析の対象となってきましたが,文章(テキスト)などの定性情報は,定量的な材料としては十分に活用されてきませんでした.昨今の機械学習・自然言語処理技術の発展と共に,文章についても定量分析対象としての関心が高まっており,弊社での研究事例と共に,金融分野でのテキストアナリティクスに対する期待についてご説明します.
- [招待講演]人間の時間管理特性,認知バイアスと災害情報の通知
- 一川誠氏(千葉大学大学院人文科学研究院)
- 災害時に危険情報を提示しても,人間の認知的怠惰の特性により,避難や危険回避行動を誘発できないことがある.時間管理における認知的バイアスの特性を整理し,危険情報の通知により適切な危険回避行動を誘発するために有効な方法について議論する.
- [依頼講演]ACL2018 参加報告
- [依頼講演]ACL2018 参加報告
- [依頼講演] NAACL2018
第12回テキストアナリティクス・シンポジウム [詳細情報]
開催日程 | 2018年2月16日(金)・17日(土) |
場所 | 大阪・梅田(ティーオージー会議室) |
発表件数 | 一般研究発表10件,特別企画5件 |
参加者概数 | 80名 |
特別企画・特別講演
- [招待講演] テキストアナリティクスの知見を社会に活かすには? -シーズ指向の視点とニーズ指向の視点-
- [特別講演]「不満インサイトデータ」の分析トライアル ~ IBM Watson Explorerによって得られる知見 ~
- 那須川哲也(日本IBM)・三澤賢祐(Insight Tech)・金山 博(日本IBM)
- [パネル討論]テキストアナリティクスへの期待に応えるには
- パネリスト 清田 陽司(株式会社LIFULL)・三澤 賢祐(Insight Tech)・金山 博(日本IBM)・蔵川 圭(NII)・ 小早川 健(NICT)
- [特別講演] 情報学研究データリポジトリIDRにおけるデータセット共同利用
- [招待講演]計量テキスト分析用フリーソフトウェア「KH Coder」の利用動向と展望 ~ 産学連携による展開を考えながら ~
- 樋口耕一(立命館大)・中村康則・周 景龍(SCREENアドバンストシステムソリューションズ)
第11回テキストアナリティクス・シンポジウム [詳細情報]
「テキストマイニング・シンポジウム」は「テキストアナリティクス・シンポジウム」に名称を変更しました.
開催日程 | 2017年9月7日(木)・8日(金) |
場所 | 東京・武蔵野(成蹊大学) |
発表件数 | 一般研究発表14件,特別企画5件,国際会議参加報告3件 |
参加者概数 | 160名 (懇親会:38名) |
特別企画・特別講演
- 特別講演:不満の声を知るための技術取り組み ~ 産学連携を通じたお互いが嬉しい技術改善 ~
- 三澤賢祐氏・成田和弥氏・伊藤友博氏(Insight Tech)
-
株式会社Insight Techでは,Webサービス「不満買取センター」を通じて世の中のあらゆる現象に対する不満の声を収集しています.弊社の不満意見を獲得するための技術取り組みを紹介すると共に,お互いにメリットがある産学連携の取り組みを紹介します.
- エン・ジャパン: おたより
- 招待講演:Gunosyにおけるデータドリブンなサービス開発とテキストアナリティクスの利用
- 関喜史氏(Gunosy/東大)
-
株式会社Gunosyは「情報を世界中の人に最適に届ける」をミッションに「グノシー」「ニュースパス」を始めとしたサービスを提供しています.本講演では株式会社Gunosyにおけるデータドリブンなサービス開発の体制を紹介し,特にテキストアナリティクスがどのように利用されているのかを事例を交えて紹介します.
- Gunosyデータ分析ブログ
- 招待講演:名刺のデータ化、活用の可能性について
- 常樂諭氏(Sansan)
-
データは正しくないと意味を持たない,そのポリシーをもって毎月1500万枚超の名刺をデータ化しています.如何に効率的に正しくデータ化を行うのか.『人×技術』の活かし方,また,数億もの出会いの証である名刺データとテキストデータを組み合わせることにより生まれる価値の可能性についてお話しします.
- sansan Official Blog
- 招待講演:フリマサービスにおけるデータの特色と機械学習・言語処理の応用
- 児玉悠氏・山口拓真氏(メルカリ)
-
フリマサービスにおけるデータの特色の説明とともに,そのデータを用いた機械学習及び自然言語処理技術の活用事例について紹介します.一般的なECとは異なる面も多々あり,C2Cならではの課題とそれに対する我々の取り組みについてご説明します.
- パネル討論:業態におけるテキストアナリティクス活用方法の違い
- パネリスト:三澤賢祐氏,関喜史氏,常樂諭氏,児玉悠氏
-
モデレーター:榊 剛史(ホットリンク)
- 依頼講演:ACL2017参加報告(1) ~ 会議概要およびソーシャルメディア分析技術 ~
- 依頼講演:ACL2017参加報告(2) ~ マルチモーダルな自然言語処理 ~
- 依頼講演:SIGIR2017参加 (開催) 報告 ~ 会議概要とニューラルネットな情報検索 ~
第10回テキストマイニング・シンポジウム [詳細情報]
開催日程 | 2017年2月9日(木)・10日(金) |
場所 | 大阪・梅田(ティーオージー会議室) |
発表件数 | 一般研究発表13件,特別企画3件,国際会議参加報告1件 |
参加者概数 | 100名 |
※情報処理学会IFAT研究会と連催
特別企画・特別講演
- 100歳を迎えたリーダビリティー研究:その誕生から最新動向まで
- 「価値観マーケティングの夜明け」~シナジーマーケティングR&D立ち上げから5年の歩み~
- 谷田 泰郎 (シナジーマーケティング株式会社 研究企画室室長 兼 データマーケティング部 研究開発グループマネージャー)
- パネルディスカッション:「テキストマイニング10回記念」:テキストマイニングとは何か?
- パネリスト:野本 忠司 (国文学研究資料館)・谷田 泰郎 (シナジーマーケティング株式会社)・那須川 哲哉(日本IBM)
- 国際会議報告:SIGIR2016参加報告 [スライドはこちらで公開されています]
- 野本 昌子(ヤフー株式会社)・マク ヒンチュン(ヤフー株式会社)
シンポジウムには2日間で100名以上の方に,ご参加頂きました.ありがとうございました.
第9回テキストマイニング・シンポジウム [詳細情報]
開催日程 | 2016年9月8日(木)・9日(金) |
場所 | 東京・渋谷 (コンベンションルーム AP渋谷道玄坂) |
発表件数 | 一般研究発表12件,企業・実務者向けの特別企画5件,最高峰国際会議参加報告2件 |
参加者概数 | 260名 |
協賛・会場提供:株式会社リクルートホールディングス
特別企画・特別講演
- 招待講演: "みずほ"におけるデータ分析とデータアーキテクチャ ~ 金融に関わる膨大なSNS投稿の大航海 ~
- 家村 育民(株式会社みずほ銀行 IT・システム統括第一部)
- <みずほ>におけるデータ活用の全体像のうち、外部データの位置付けとなるSNSデータの活用の具現化について、金融に関わる膨大なTwitterデータを収集・分析し、ビジネス活用する取り組みの事例をご紹介します。
- 招待講演: 北陸新幹線や金沢駅に関わる膨大なツイートを、新たな企業資産としてCSや営業推進に活用する
- 浮田 知義(西日本旅客鉄道株式会社 金沢支社CS推進室長)
- 開業1周年を迎えた北陸新幹線を始めとするJR西日本金沢支社のブランドや資産に関わるツイートを、1年間のTwitter100%データから抽出し、お客様サービスの向上や営業推進などのビジネス価値へつなげる分析を行った事例をご紹介します。
- 特別講演: 保険ヘルプデスク業務でのテキストマイニング活用事例の御紹介 ~ FAQ構築から音声マイニングまでの先進事例を紹介 ~
- 加藤郁恵(株式会社アグレックス),石井 哲(ベクスト株式会社)
- 音声認識したテキストのマイニング、FAQナレッジの鮮度を高めるためのマイニングなど、多くの企業が求める未来像に挑戦する事例について、マイニングの業務面とテクニカル面(機能など)という側面からビジュアルにわかりやすく紹介します。
- 依頼講演: 災害支援活動を支援する『情報環境』の構築とSNSからのテキストマイニング
- 佐藤 大(東北大学病院/一般社団法人 情報支援レスキュー隊 代表理事), 村上明子(日本IBMワトソン開発/一般社団法人 情報支援レスキュー隊 理事)
- 災害対応時に情報不足に陥る被災者や支援組織を助ける組織「情報支援レスキュー隊」に、SNS上の情報を収集・整理・再発信する取り組みについて紹介していただきます。
- 特別講演: 「テキストマイニングの力 」4 ここまで来た!テキストマイニング ~LIVE解析~
- 市瀬 眞(ドコモ), 那須川哲哉(日本IBM)
- アンケートの膨大なデータやコールセンタレポートのための補助的な役割(用途)として位置づけられていたマイニングから、SNS、音声認識、多言語データ分析等のミッションクリティカルなマイニングアイデアを紹介します。
- 依頼講演: NAACL-HLT 2016 参加報告 ~ 会議概要と研究傾向分析 ~
- 依頼講演: ACL2016参加報告 ~ 会議概要と研究傾向分析 ~
シンポジウム本体には200名以上の方に,1日目終了後に行われた懇親会にも40名近い方にご参加頂きました.ありがとうございました.

(左:1日目特別企画開始時の会場の様子,右:2日目国際会議報告開始時の会場の様子)
(左:一般発表終了後のディスカッションタイムの様子,右:懇親会の様子)
第1回~第8回テキストマイニング・シンポジウムのまとめ
言語処理学会第22回年次大会 (NLP2016) のワークショップ「言語処理の応用」において,第1回から第8回までのテキストマイニング・シンポジウムについて,簡単にまとめた内容を発表しました.
テキストマイニングの目的と基本的な課題,さらに本テキストマイニング・シンポジウムで発表された内容について,いくつかの観点(企業業績・活動,医療・介護・福祉関連,政治政策など)ごとにそれぞれの研究の問題意識や使われている手法などをまとめています.興味がございましたら,以下のPDFをご覧ください.
- テキストマイニング・シンポジウムでの発表内容と言語処理技術 [PDF]
竹内 孔一, 金山 博, 市瀬 眞, 榊 剛史, 渡辺 靖彦, 東中 竜一郎, 嶋田 和孝
言語処理学会第22回年次大会 ワークショップ論文集「言語処理の応用」, 2016.
第8回テキストマイニング・シンポジウム [詳細情報]
開催日程 | 2016年2月4日・2月5日 |
場所 | 京都(キャンパスプラザ京都) |
発表件数 | 14件 |
参加者概数 | 100名 |
特別企画・特別講演
- コグニティブ・コンピューティングの幕開け
- オープンソースで始めるテキストマイニング ~ スモールスタートで成功を積み上げる、効果的な分析アプローチとは ~
- [パネル討論]対談!「 夢みるテキストマイニング!」(テキストマイニングの力3)~ ここまで来た!テキストマイニングの新しいカタチ! ~
- 那須川哲哉(日本IBM)・石川 開(NEC)・市瀬 眞(NTTドコモ)
- わかりやすい。これからのテキストマイニングを使ったLIVE解析 ~「現場でこそ使ってもらいたい」という気持ちで開発したTextVoice が実現した分析事例と分析プロセスのご紹介~
- テキストマイニングにおける学術との接点
関西でのテキストマイニング・シンポジウムの参加者も100名を超えました.ありがとうございました.
第7回テキストマイニング・シンポジウム [詳細情報]
開催日程 | 2015年9月10日・11日 |
場所 | 東京・渋谷(コンベンションルーム AP渋谷道玄坂) |
発表件数 | 22件 |
参加者概数 | 210名 |
協賛・会場提供:株式会社リクルートホールディングス
特別企画・特別講演
- 国際会議参加報告・国際コンペティション参加報告(ACL2015・WWW2015)
- 田中 貴秋(NTT)・大内 啓樹(NAIST)・山田 育矢(Ousia)
- リクルートホールディングスの取り組むマイニング技術開発とKaggleによるオープンイノベーション
- テキストマイニングによるお客様の声の見える化 ~ 夢・クリエイションに挑む!玩具メーカーのVOC活動 ~
- 先進企業を支える『見える化エンジン』が挑戦し続けるテキストマイニングのビジネス利用最前線と言語解析技術の進化
- 鈴村 賢治(株式会社プラスアルファ・コンサルティング)
- [パネル討論] 音声認識したテキストをマイニングはどこまでできるか?
- 市瀬 眞(NTTドコモ)・那須川 哲哉(日本IBM)・神田 晴彦(野村総合研究所)・石川 開(NEC)・荒井 和博(NTT)
- TRUE TELLERテキストマイニング(BE)で読み解く、テキストマイニングの新潮流
- LIVE解析「テキストマイニングの力 シリーズ2」
第6回テキストマイニング・シンポジウム [詳細情報]
開催日程 | 2015年2月5日・6日 |
場所 | 大阪・梅田(ティーオージー会議室) |
発表件数 | 11件 |
参加者概数 | 70名 |
特別企画・特別講演
- 言語処理のツールやよく使われている手法の紹介 ~分野依存の辞書構築法や原因節をとる方法など他~
- LIVE解析「テキストマイニングの力 シリーズ1」WCA (Watson Content Analytics) を活用し,LIVEで参加者とマイボイスコム社のアンケートデータをテキストマイニング
- 那須川 哲哉(日本IBM)・市瀬 眞(NTTドコモ)
- コンタクトセンターを学ぶ「なぜ?テキストマイニングが必要なのか?!」
- [パネル討論] マイニングのユーザーから開発・研究者で、有用性と将来展望を議論する
- 有山 裕孝(アドバンス・コンサルティング)・ 平田 和義(かんでんCSフォーラム)・那須川 哲哉(日本IBM)・市瀬 眞(NTTドコモ)・竹内孔一(岡山大)
第5回テキストマイニング・シンポジウム [詳細情報]
開催日程 | 2014年9月11日・12日 |
場所 | 東京・赤坂(ヤフー株式会社) |
発表件数 | 19件 |
参加者概数 | 240名 |
特別企画・特別講演
- Twitterから抽出したプロファイルデータと購買データを組み合わせた次世代型ハイブリッド・ターゲティング
- 田島 由美子(楽天)・ 尾崎 哲夫(NTTデータ)
- 業務改革につながるテキストマイニング技術 IBM Watson Content Analytics
- 1000社が採用。「見える化エンジン」が挑戦し続けるテキストマイニングのビジネス利用最前線
- 鈴村 賢治(株式会社プラスアルファ・コンサルティング)
- [対談企画] テキストマイニングを成功させるための課題とデータサイエンティストの資質
- 那須川 哲哉(日本IBM)・市瀬 眞(NTTドコモ)
- 国際会議参加報告(COLING2014)
- 吉永 直樹(東京大学)・小早川 健(NHK放送技術研究所)
会場の立地の良さなども手伝い,ついに参加者が200名を超える大規模なイベントになりました.
第4回テキストマイニング・シンポジウム [詳細情報]
開催日程 | 2014年2月6日・7日 |
場所 | 京都(キャンパスプラザ京都) |
発表件数 | 12件 |
参加者概数 | 60名 |
特別企画・特別講演
- 学術からの提言:自然言語処理の産業応用と学会の役割 / 言語の意味処理について
- 山本 和英(長岡技科大)/ 竹内 孔一 (岡山大)
- VextMinerによるビッグデータへの取組み
- 企業や社会における様々なリスク管理を強化する高度テキスト分析技術
- [対談企画] 大規模テキストマイニングの実ユーザーと研究開発者による対談セッション: ここまできた!テキストマイニング!!
- 那須川 哲哉(日本IBM)・市瀬 眞(NTTドコモ)
初の関西開催のテキストマイニング・シンポジウムです.東京開催ほどではありませんが,多くの方にご参加いただきました.
第3回テキストマイニング・シンポジウム [詳細情報]
開催日程 | 2013年9月12日・13日 |
場所 | 東京・代々木(国立オリンピック記念青少年総合センター) |
発表件数 | 21件 |
参加者概数 | 130名 |
特別企画・特別講演
- 2013参院選・ネット選挙での分析業務の現場から
- お客様の声を具現化する取組み ~世の中の不を解消するための経営~
- 国際会議参加報告(ACL2013)
第2回テキストマイニング・シンポジウム [詳細情報]
開催日程 | 2012年8月30日・31日 |
場所 | 横浜・みなとみらい(富士ゼロックス R&Dスクエアホール) |
発表件数 | 15件 |
参加者概数 | 160名 |
特別企画・特別講演
- テキストマイニングの可能性 ~ 有用性と研究の発展性 ~
- ソーシャル時代のVOC(お客様の声)爆発 ~テキストマイニングテクノロジーの活用~
第1回テキストマイニング・シンポジウム [詳細情報]
開催日程 | 2011年7月7日・8日 |
場所 | 東京(日本アイ・ビー・エム本社(箱崎)事業所) |
発表件数 | 21件 |
参加者概数 | 150名 |
特別企画・特別講演
- 『1000万件/年』を超える顧客の声(テキスト)のビジネス活用
震災後の節電措置により入館制限をさせていただきました.事前登録の段階で収容人数の150名に達しました.