年 |
受賞者 |
論文名 |
発表研究会 |
2021 |
山口純平(富士通研) |
アニーリング計算を用いた最短ベクトル問題の求解 〜 疑似マルチスピンフリップを用いたハミルトニアン生成 〜 |
2021年3月研究会 |
奥村泰久(阪大) |
相対次数が偶数の場合における探索Ring-LWE問題への攻撃について |
2021年3月研究会 |
新井颯斗(阪大) |
同種写像暗号CSIDHに対する安全性解析 |
2021年3月研究会 |
土生亮(名大) |
Romulus-N及びRomulus-Mに対する識別攻撃及び偽造攻撃 |
2021年5月研究会 |
伊藤圭吾(東北大) |
軽量暗号GIMLI-AEADに対する深層学習を用いたサイドチャネル解析の検討 |
2021年11月研究会 |
2020 |
土生亮(名大) |
Google Adiantumに対する識別,偽造,平文回復攻撃 |
2020年5月研究会 |
木村直人(東大) |
メモリ制限下における量子Information Set Decodingアルゴリズムの高速化 |
2020年5月研究会 |
大澤創紀(東北大) |
指数ブラインディングされたSliding Window法を用いたCRT-RSAに対するサイドチャネル攻撃に関する検討 |
2020年7月研究会 |
品川和生(名大) |
Sum of Even-Mansour擬似ランダム関数に対する量子攻撃 |
2020年7月研究会 |
2019 |
川口雄己(神戸大) |
Torクローラを用いたダークウェブにおける悪性URLの探索 |
2019年3月研究会 |
小杉聡志(岡山大) |
マイコン実装したAES暗号に対するニューラルネットワークを用いた最終ラウンド鍵の解析 |
2019年3月研究会 |
勝野凌介(茨城大) |
ICカードとリーダ/ライタ間の認証プロトコルにおける認証再利用と暗号理論的安全性モデルの関係 |
2019年3月研究会 |
藤谷知季(筑波大) |
国内外の仮想通貨取引所の実態調査(2) |
2019年3月研究会 |
安部芳紀(電通大) |
初期文字列が29文字の4入力多数決Private PEZプロトコル |
2019年3月研究会 |
大西健斗(東大) |
数論変換におけるサイドチャネル情報を用いたRing-LWE暗号方式の秘密鍵復元攻撃 |
2019年3月研究会 |
田口渉(筑波大) |
ブロックチェーン技術の分散性による無停止メカニズムのリスク分析 |
2019年7月研究会 |
Jan Goette(早稲田大) |
SecureHID: Securing the USB Interface |
2019年7月研究会 |
2018 |
清水庸平(神奈川大) |
背面処理を用いたカードベース暗号における不正を考慮したプロトコルの提案 |
2018年3月研究会 |
石川美穂(横浜国大) |
非一様ランダム鍵を用いた情報理論的に安全な調停者付き認証符号について |
2018年3月研究会 |
佐々木達也(東北大) |
カックロに対する物理的ゼロ知識証明の効率化 |
2018年5月研究会 |
高安 敦(東京大) |
適応的に安全な鍵失効機能付き階層型IDベース暗号の構成 |
2018年7月研究会 |
鈴木達也(東海大) |
セキュアチャネルフリー検索可能暗号と公開鍵暗号との安全な併用について |
2018年7月研究会 |
棚本清也(東海大) |
ストリーム暗号のバイアス探索に関する統計的な評価手法 |
2018年11月研究会 |
木村隼人(東海大) |
ニューラルネットワークを用いた擬似乱数検証ツールに関する検討 |
2018年11月研究会 |
吉野大海(広島大) |
ペアリングを用いたグラフ情報のゼロ知識証明 |
2018年11月研究会 |
2017 |
城所賢史(東海大) |
ストリーム暗号Grain v1の出力の鍵依存度に関する考察 |
2017年3月研究会 |
根本雄輝(茨城大) |
Fully Secureな紛失キーワード検索 |
2017年5月研究会 |
山口純平(九大) |
DeepLLLを用いたSVP解読報告 |
2017年7月研究会 |
宮原大輝(東北大) |
コミット型ANDプロトコルのシャッフル回数の下界について |
2017年9月研究会 |
小野澤綜大(東大) |
楕円曲線Diffie-Hellman鍵共有に対する格子簡約攻撃 |
2017年11月研究会 |
高安 敦(東大) |
LWE仮定に基づく鍵失効機能付き階層型IDベース暗号 |
2017年11月研究会 |
岸 優樹(神奈川大) |
MinalpherにおけるMCが安全性に与える影響 〜 6ラウンドでの結果 〜 |
2017年12月研究会 |
高橋 彰(京大) |
ノンスに偏りのあるSchnorr型署名に対するBleichenbacher攻撃の最適化 |
2017年12月研究会 |
2016 |
土田 光(筑波大) |
高速復号可能かつ一般的なアクセス構造を実現した属性ベース暗号 |
2016年3月研究会 |
太中裕貴(NEC) |
省メモリデバイス上での効率的な離散ガウス分布の生成手法 |
2016年7月研究会 |
高安 敦(東大) |
ブロック簡約基底に対する最短ベクトル探索の最悪時計算量評価 |
2016年7月研究会 |
奥村伸也(九州先端科学技研) |
有限体上の代数曲面に関する求セクション問題から生じる連立方程式の半正則性について |
2016年7月研究会 |
藤本大介(横浜国大) |
パイプライン型剰余乗算器と逆元演算器で構成する254bit素数ペアリング計算ハードウェアの高速実装法 |
2016年7月研究会 |
上田 格(東北大) |
ランダム二等分割カットの安全な実行に関する考察 |
2016年9月研究会 |
2015 |
荒井研一(東京理科大) |
擬似乱数生成器QP-DYNに対する選択初期値攻撃 |
2015年7月研究会 |
田畠佑紀(防衛大) |
RainbowCrackにおける還元関数の改良 |
2015年9月研究会 |
西田昌平(北陸先端大) |
多機関のPrivate Set Intersection Protocolの改良 |
2015年9月研究会 |
愛甲 悠(広島大) |
アキュームレータを用いたブラックリスト型匿名認証システムの認証時間の軽減 |
2015年11月研究会 |
2014 |
松原有沙(電通大) |
サイドチャネル認証に向けた基礎的考察 |
2014年7月研究会 |
森山大輔(NICT) |
中間者攻撃に対して安全なプライバシ保護型RFID Yoking-Proofプロトコル |
2014年7月研究会 |
酒見由美(富士通研) |
準同型暗号を用いた秘匿生体認証に対する安全性について(その1) |
2014年7月研究会 |