*ヒューマンコミュニケーション賞 受賞者一覧 (HCS研究会選出) [#nf1d0b7a]

**第1回: 平成15年度(2003年度) [#f7985d58]
+''三輪敬之・石引力・渡辺隆・篠原淳 (早稲田大)''~
影を自己のエージェントに用いた共存在的コミュニケーションシステムの開発~
電子情報通信学会技術研究報告 Vol.103, No.113, 35-40. (2003); HCS2003-12

**第2回: 平成16年度(2004年度) [#x4afaf01]
+''山田祐士・竹内勇剛 (静岡大)''~
多人数同時発話型チャットシステムを用いた発話のダイナミクスと社会的相互作用の検討~
電子情報通信学会技術研究報告 Vol.104, No.445, 33-38. (2004); HCS2004-27

**第3回: 平成17年度(2005年度) [#e5c00201]
+''松田昌史・松下光範(NTT)・苗村健(東大)''~
分散認知環境における集団課題達成−Lumisight Tableを用いた迷路ゲーム実験−~
電子情報通信学会技術研究報告 Vol.105, No.306, 37-42. (2005); HCS2005-34
--選評: 4人集団によるゲーム実験をLumisight Tableを持ちいることによって、条件操作などがうまく組み込まれており、集団内コミュニケーションの研究に有用であることを示している(特に、参加者に応じて与える情報、条件を操作できる点)。今後の応用が検討できる研究である。
+''田村和弘 (理研)''~
より効果的な歩行者道案内システムの実現に向けて~
電子情報通信学会技術研究報告 Vol.104, No.581, 59-64. (2004); HCS2004-48
--選評: 人間の空間認知特性の実験をベースとした分析によって,有用性の高い歩行者道案内システムの検討を行なっている.特に環境情報(ランドマーク)を利用することで地図読みにおける整列効果をなくそうとする試みは興味深く,またその有用性に可能性が見出せる.このような基礎的研究を通して,人間の認知特性と合致したインタフェース設計への指針を得ることは意義深い.

**第4回: 平成18年度(2006年度) [#k4075c8a]
+''水上陽介(香川大)・内田啓治(エス・シー・エー)・澤田秀之(香川大)''~
触覚呈示デバイスを用いたなぞり感覚の呈示~
電子情報通信学会技術研究報告 Vol.106, No.83, 67-72. (2006); HCS2006-13
--選評: 形状記憶合金にパルス電流を流して収縮させる触角提示装置を開発し、なぞり感覚を実現した。このシステムは1mm程度の狭い間隔で配置でき(従来は5mmとか1cm)、低消費電力、かつ、金属疲労も無いとのことで実用性の高さが評価できる。
+''松田昌史 (NTT)''~
顔写真の提示が信頼行動の発現にもたらす影響~
電子情報通信学会技術研究報告 Vol.106, No.268, 17-22. (2006); HCS2006-44
--選評: 顔写真提示の有無が、互いの信頼行動の発現にどのような影響をもたらすかを実験的に調査し、ヒューマンコミュニケーションにおける新しい知見を得た。

**第5回: 平成19年度(2007年度) [#t7e5edbf]
+''澤田秀之・中村光宏・林恭守・木谷光来(香川大学)''~
発話ロボットを用いた聴覚障碍者のための発話訓練~
電子情報通信学会技術研究報告 Vol.107, No.59, 125-130. (2007); HCS2007-24
--選評: 聴覚フィードバック学習を用いた発話システムを、聴覚障碍者の発話訓練に用いることは社会的・実際的な有効性が期待できる。本研究では、聴覚障害者を対象としたシステム評価により、その有効性と課題が評価されている。

**第6回: 平成20年度(2008年度) [#o4599fd8]
+''武川直樹・峰添実千代・徳永弘子・湯浅将英・瀬下卓弥(東京電気大)・立山和美・笠松千夏(味の素)''~
3人のテーブルトークにおける視線,食事動作,発話交替の分析 -会話と食事動作はどう制御されるか?-~
電子情報通信学会技術研究報告 Vol.108, No.187, pp.31-36. (2008); HCS2008-36
--選評: 本研究は,食事中のコミュニケーションに焦点を当て,3者の食事中の会話映像
から視点,表情表出,食事動作,発話交替を緻密に分析し,会話への関与と食事への積極性に負の相関関係を見出した.解析対象数がまだ十分とはいえないが,このような食事中のコミュニケーションの特性に関して報告された例は少なく,新規性,今後の発展可能性の面からも評価できる内容である.~
以上の観点から,本発表はHC賞を受賞するに相応しいと判断した.


**第7回: 平成21年度(2009年度) [#e1999d23]
+''丹生隆之・千原晋平・石井健一・関谷かや人・屋敷田淳子(NEC)・山崎俊太郎・松橋崇史・玉村雅敏・金子郁容(慶大)''~
コミュニケーション創出基盤ActiveAvatar~
電子情報通信学会技術研究報告 Vol.108, No.487, pp.115-120. (2009); HCS2008-77
--選評: 現実空間において、偶発的に出会う人々の対面コミュニケーションを創出・促進し、サイバー空間を活用しながら価値創造に繋げるコミュニケーション創出基盤ActiveAvatarを提案している。対人関係発展プロセスの各段階への遷移を支援する機能、プロフィール交換機能、簡易プレゼンテーション機能を提供しており、その有効性をフィールド実験により示している。従来のAvatarの概念を拡張する意義のある取り組みである。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS