開発物語
郵便区分機向け手書き文字認識の開発

開発物語

郵便区分機向け手書き文字認識の開発

東芝インフラシステムズ株式会社 
浜村倫行 Tomoyuki Hamamura
東芝インフラシステムズ株式会社 
赤木琢磨 Takuma Akagi
東芝インフラシステムズ株式会社 
入江文平 Bunpei Irie

1. 郵便区分機の歴史(1)

日本の郵便制度の仕組みは1871(明治4)年に始まる.郵便物の集配においては,郵便番号別に郵便物を仕分ける郵便区分という作業が必要になるが,最初の約100 年間は人手で区分していた.しかし,高度経済成長とともに郵便物の量が急拡大することで,郵便物の配達の遅延が発生するようになり,郵便局の作業スペースも手狭になっていたことから,省スペース化・高速化のための自動区分機械が求められていた.

1965(昭和40)年,郵便業務効率化のため機械導入が検討され,郵政省の指導の下に,当時の(株)東芝の機器事業部(当時:柳町工場)と総合研究所(現:研究開発センター)でプロジェクトを編成した.まず郵便局内の作業を系統的に分析することから着手し,郵便物自動読取区分機(TR シリーズ),郵便物自動取揃押印機(TC シリーズ),郵便物自動選別機(TS シリーズ)の順に開発を推進した.TRは郵便物の宛名を読み取り,宛先ごとに区分する機械で,TC は方向がばらばらに投入された郵便物の表裏・上下を自動で取りそろえ,消印を押す機械で,TS は郵便物の区分を機械処理できる書状とそうではない(大形等の)書状に選別する機械である.郵便自動読取り・区分のためには,手書きされた郵便番号や住所を読み取る技術が重要となる.

1966(昭和41)年に,枠の中に記載された数字を読み取る「制限手書き数字」認識の最初の試作機が完成後,枠などの制限なく記載された「自由手書き数字」の読取りについて委託研究を受け,全国から集めた千差万別の手書き文字を分析し,読取りの可能性を報告した.1967(昭和42)年には総合研究所の光学文字読取技術(OCR: Optical CharacterRecognition)を使用し,ついに世界初の手書き文字読取り技術を実装した郵便物自動読取区分機試作機TR-2 型を完成させた.

郵便番号を記入する赤枠は日本独自で,枠内の定位置に書かれることで,数字の線だけを必要な信号として光学的に拾い上げることが可能だが,郵便番号枠のない書状に書かれる自由手書きでは,使用する筆記用具,字の大きさと位置,線の太さと濃度など千差万別で,読取りが困難である.東芝では30………

図1 世界初の自由手書き郵便番号自動読取区分機TR-4

図1 世界初の自由手書き郵便番号自動読取区分機TR-4