第2回研究会 概要
第2回通信行動工学研究会は盛況のうちに閉会いたしました
プログラム
■ 11:00 竹市委員長 挨拶
■ 11:00-11:25 口頭発表
山下宙人(ATR)
『スパースベイズモデルを用いた高空間解像度光拡散トモグラフィ再構成アルゴリズム』
■ 11:25-11:50 口頭発表2
菅沼睦、川村愛莉,亀山渉(早大)
『映像視聴に伴う視聴者の感情変化推定に関する基礎的検討』
■ 11:50-12:15 口頭発表3
津川翔 (阪大)、大崎博之(阪大)、伊藤雄一(阪大)、小野直亮(阪大)、香川景一郎(静岡大)、高嶋和毅(東北大)、今瀬真(阪大)
『アンビエント環境における異種センサを用いた動的ソーシャルネットワーク分析』
■ 12:15-13:15 休憩
■ 13:15-14:00 招待講演
渡邊純一郎(日立)
『センサによる対面コミュニケーションの計測と人間行動の潜在ダイナミクスの解明』
■ 14:00-15:15 JASI研究会
木村忠正(東大),藤原正弘(KDDI総研)
『デジタルネイティブを対象とした定性・定量融合法アプローチの展開』
■ 15:15-15:25 休憩
■ 15:25-15:50 口頭発表4
三浦麻子(関西学院大)
『東日本大震災とオンラインコミュニケーションの社会心理学ーそのときツイッターでは何が起こったかー』
■ 15:50-16:15 口頭発表5
木田明宏、新熊亮一、高橋達郎(京大)
『複数種類のノードを含むネットワークの形成アルゴリズムの検討』
■ 16:15-16:40 口頭発表6
高田善規、新熊亮一、高橋達郎(京大)
『個人の意思決定に周囲が与える影響についての実験的検討』
■ 16:40-17:05 口頭発表7
宮崎勝、浜口斉周、藤沢寛(NHK)
『ソーシャルテレビサイトにおけるユーザの利用行動分析』
■ 17:05-17:10 休憩
■ 17:10-17:40 ラウンドテーブルディスカッション
『通信行動に関わるデータの収集と分析』
コメンテータ:
・大崎博之(情報通信工学)
・田中靖人(認知神経科学)
・木村忠正(社会情報学、文化人類学)
■ 17:40-18:00 ラウンドテーブルディスカッション:質疑応答
■ 18:00-20:00 懇親会