講演名 | 2014-11-22 他者意図推定における自己・他者視点切り替え機構の検討(BCI/BMIとその周辺,一般) 鈴木 佐知歌, 朝倉 暢彦, 乾 敏郎, |
---|---|
PDFダウンロードページ | ![]() |
抄録(和) | 他者の内面にある意図を推定するとき,周囲の環境や相手の行動特性を考慮して,他者の行動観察を行う必要がある.本研究では,他者の行動特性に関する知識の有無によって他者意図推定に違いが生じるかを検討した.実験刺激として迷路内をエージェントが動く動画を用い,行動特性未知(行動特性学習前),および行動特性既知(行動特性学習後)の条件で,エージェントがとる経路を観察して,その目指すゴールについて評価させた.その結果,行動特性未知の条件では,エージェントの進行方向に沿った位置にあるゴールへ行く確率を高く見積もっており,ゴールの推定において自己視点の情報が用いられていることを示唆している.一方,行動特性既知の条件では,エージェントの行動特性から予測される位置にあるゴールが適切に推定されており,自己視点の情報を抑制して他者視点を考慮した推定が行われていることを示唆している.以上より,他者の行動特性の知識を得ることは,自己視点を利用した意図推定から他者視点を利用した意図推定への切り替えを可能とするために重要であることが示唆される. |
抄録(英) | When a person estimates the mental state of another person, he/she observes one's actions in view of one's situation and behavioral traits. In this study, we investigated the intention inferences under two conditions: whether subjects knew the agent's behavioral traits or not. Subjects observed the agent's pathway through a number of mazes and estimated his or her intention under three phases: Pre-study Phase (unknown behavioral traits about an agent), Study Phase 1, and Study Phase 2 (after the subject has watched a video about the agent's pathway). We compared the subjects' behavioral estimation values with their expected values. The results show a significant difference in the Pre-study Phase, compared to these expected values. In this phase, the subjects estimated the goal toward which the agent could proceed in a straight path to be high compared to the expected value, and this suggests that they estimated the goal under the first-person perspective. On the other hand, subjects could estimate the values properly in Study Phase 1 and 2. This suggests that they inhibit their self-perspective and use others' perspective information. In conclusion, we suggest that it is necessary to know others' behavioral traits in order to switch systems of intention inference from using self-perspective to using others' perspectives. |
キーワード(和) | 意図推定 / 心の理論 / 迷路課題 / 視点取得 |
キーワード(英) | intention inference / Theory of Mind / maze task / perspective taking |
資料番号 | NC2014-38 |
発行日 |
研究会情報 | |
研究会 | NC |
---|---|
開催期間 | 2014/11/14(から1日開催) |
開催地(和) | |
開催地(英) | |
テーマ(和) | |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | |
委員長氏名(英) | |
副委員長氏名(和) | |
副委員長氏名(英) | |
幹事氏名(和) | |
幹事氏名(英) | |
幹事補佐氏名(和) | |
幹事補佐氏名(英) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Neurocomputing (NC) |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | 他者意図推定における自己・他者視点切り替え機構の検討(BCI/BMIとその周辺,一般) |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | The switching mechanism between self and others' perspective for intention inference |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | 意図推定 / intention inference |
キーワード(2)(和/英) | 心の理論 / Theory of Mind |
キーワード(3)(和/英) | 迷路課題 / maze task |
キーワード(4)(和/英) | 視点取得 / perspective taking |
第 1 著者 氏名(和/英) | 鈴木 佐知歌 / Sachika SUZUKI |
第 1 著者 所属(和/英) | 京都大学大学院情報学研究科 Graduate School of Informatics, Kyoto University |
第 2 著者 氏名(和/英) | 朝倉 暢彦 / Nobuhiko ASAKURA |
第 2 著者 所属(和/英) | 京都大学大学院情報学研究科 Graduate School of Informatics, Kyoto University |
第 3 著者 氏名(和/英) | 乾 敏郎 / Toshio INUI |
第 3 著者 所属(和/英) | 京都大学大学院情報学研究科 Graduate School of Informatics, Kyoto University |
発表年月日 | 2014-11-22 |
資料番号 | NC2014-38 |
巻番号(vol) | vol.114 |
号番号(no) | 326 |
ページ範囲 | pp.- |
ページ数 | 6 |
発行日 |