講演名 2014-08-23
ロボットとのインタラクションにおいてユーザの評価頻度がロボットの印象に与える影響(エージェント・インターフェース,コミュニケーションと雰囲気及び一般)
佐久間 拓人, 加藤 昇平,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 本研究では,ユーザの好みを反映しユーザにとってより良いインタラクションを創発することで,ユーザのシステムに対する印象が向上し,継続的に使用可能なヒューマンインタラクションシステムの開発を目指している.ユーザとシステムはインタラクションを行い,ユーザはシステムと行ったインタラクションに対し評価を与え,システムはそれを動的に学習する.これによりシステムはユーザにとってより良いインタラクションを創発できるインタラクションルールを獲得する.本稿では先行研究において行った擬人化エージェントを用いた「ボールを使ったやりとり遊び」を題材としたインタラクション実験の結果に対して再評価を行い,提案手法の有効性を検証する.
抄録(英) We focused our attention on interactions for purpose of enjoying communication. We believe that it is necessary to reflect the tendency of users to interact so that they have more positive impressions of systems through such interactions. This research was aimed at developing a human interaction system that reflects the tendency of users. Users evaluate the interaction between themselves the system, which the system learns dynamically. The system then creates better interactions for users. Thereby, impressions of the system by users improve. We focused attention on turn-taking play using a ball, and assessed the effectiveness of the proposed method in an experiment on evaluating sensitivity.
キーワード(和) インタラクション / All-Combinatorial N-gram / やりとり遊び / ユーザ評価傾向 / 感性評価
キーワード(英) interaction / all-combinatorial N-gram / turn-taking play / tendencies in user evaluations / evaluating sensitivity
資料番号 HCS2014-58
発行日

研究会情報
研究会 HCS
開催期間 2014/8/15(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Human Communication Science (HCS)
本文の言語 JPN
タイトル(和) ロボットとのインタラクションにおいてユーザの評価頻度がロボットの印象に与える影響(エージェント・インターフェース,コミュニケーションと雰囲気及び一般)
サブタイトル(和)
タイトル(英) User's Impression of Robot Under the Influence of Evaluation Frequency during Interaction
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) インタラクション / interaction
キーワード(2)(和/英) All-Combinatorial N-gram / all-combinatorial N-gram
キーワード(3)(和/英) やりとり遊び / turn-taking play
キーワード(4)(和/英) ユーザ評価傾向 / tendencies in user evaluations
キーワード(5)(和/英) 感性評価 / evaluating sensitivity
第 1 著者 氏名(和/英) 佐久間 拓人 / Takuto SAKUMA
第 1 著者 所属(和/英) 名古屋工業大学
Nagoya Institute of Technology
第 2 著者 氏名(和/英) 加藤 昇平 / Shohei KATO
第 2 著者 所属(和/英) 名古屋工業大学
Nagoya Institute of Technology
発表年月日 2014-08-23
資料番号 HCS2014-58
巻番号(vol) vol.114
号番号(no) 189
ページ範囲 pp.-
ページ数 6
発行日