講演名 2014-05-16
SSB-QAM変調方式の一研究(その2) : AWGN環境下におけるBER特性の理論検討(アドホック・センサネットワーク・MANET,モバイルネットワーク,M2M通信制御,無線LAN(Wi-Fi),IEEE802.15(ZigBee)及び一般)
太田 現一郎, 佐藤 拓朗,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 筆者らが研究するSSB-QPSK変復調方式に多値化対策を提案し、SSB-QAM方式を提案した。QPSKモードではrolloff率を0に近づけた場合に4bit/s/Hzとなる。また多値化変調16QAM、64QAMにおいてもOFDMの性能の2倍になることを原理的に示せるとした。本報告では、本提案方式がBit誤り率の劣化要因として及ぼす範囲を検証した。またAWGNに対しては本方式が相関検波と同様の作用を有することで、SSBとしてのCNR劣化作用を克服できることを示した。
抄録(英) For authors' study of SSB-QPSK, a new detection method is invented. Using this means, the ISI (Inter-Symbol-Interference) which is one of the biggest issues is theoretically cancelled. As the result, it is possible to get the information on the amplitude almost without interference so that a multi-level modulation (QAM) is achieved, that is to get 2bit/s/Hz spectral efficiency equals to one of OFDM, and 4bit/s/Hz is possible when the roll-off factor of Nyquist filter is near 0. In this report, the level of deteriorating BER is discussed, and this method has a similar process gain as correlation detecting so that it achieves improving CNR characteristics as SSB.
キーワード(和) 周波数利用効率 / 変復調方式 / SSB化多重 / SSB化局部信号 / 隣接シンボル間干渉除去 / AWGN
キーワード(英) Spectral Efficiency / Modulation/Demodulation / SSB multiplication / SSB-nized Local Signals / ISI / AWGN
資料番号 RCS2014-31
発行日

研究会情報
研究会 RCS
開催期間 2014/5/8(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Radio Communication Systems (RCS)
本文の言語 JPN
タイトル(和) SSB-QAM変調方式の一研究(その2) : AWGN環境下におけるBER特性の理論検討(アドホック・センサネットワーク・MANET,モバイルネットワーク,M2M通信制御,無線LAN(Wi-Fi),IEEE802.15(ZigBee)及び一般)
サブタイトル(和)
タイトル(英) A Study of Four-layered SSB-QAM Modulation Method (Part 2) : A Theoretical Analysis on BER characteristics in AWGN Environment
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 周波数利用効率 / Spectral Efficiency
キーワード(2)(和/英) 変復調方式 / Modulation/Demodulation
キーワード(3)(和/英) SSB化多重 / SSB multiplication
キーワード(4)(和/英) SSB化局部信号 / SSB-nized Local Signals
キーワード(5)(和/英) 隣接シンボル間干渉除去 / ISI
キーワード(6)(和/英) AWGN / AWGN
第 1 著者 氏名(和/英) 太田 現一郎 / Gen-ichiro Ohta
第 1 著者 所属(和/英) 早稲田大学国際情報通信研究センター
Global Information and Telecommunication Institute, Waseda University
第 2 著者 氏名(和/英) 佐藤 拓朗 / Takuro Sato
第 2 著者 所属(和/英) 早稲田大学大学院国際情報通信研究科
Global Information and Telecommunication Study, Graduate School of Waseda University
発表年月日 2014-05-16
資料番号 RCS2014-31
巻番号(vol) vol.114
号番号(no) 30
ページ範囲 pp.-
ページ数 6
発行日