講演名 2013/12/7
プレゼンテーション用のT_EX-PDFファイル作成支援ソフトウェアの提案(教育とコンピュータ,一般)
黄 掣,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) Adobe社が開発したPDFファイルは情報の完全性,高い信頼性,優れた拡張性と各種システムに対応できるといった特徴で広く使われている.一方,数式や化学式などを多用するような場合には,数学的な表現に優れる,再利用・データベース化が容易と様々なシステムに対応できるなどといった特徴でT_EXがよく使われている.T_EXソースをそのまま利用して,プレゼンテーション資料にするのがとても便利で,定型のものを作るのにProsper, Beamerなどのライブラリが開発されている.しかし,これらの使い方は専門以外の人にとって難しいと思われる.そこで,わずかな命令を挟むだけで,簡単にプレゼンテーションPDFが作成できるといった自由度が高いPPower4に注目し,今回その特徴を保持した互換性のあるプレゼンテーション用のT_EX-PDFファイル作成支援ソフトウェアを提案する.
抄録(英) PDF files developed by Adobe company are widely used because of its good expansibility, integrity of information and high reliability. On the other hand, in using many Mathematical or Chemical formulae, the T_EX system is often used because of excellent features of T_EX, for instance, to express fine mathematical formulae or to treat the resources or databases easily. By the T_EX system, we can easily build presentation PDF files, in fact, the libraries such as Prosper or Beamer have been used for stereotyped presentation PDF files. But it seems that it is difficult to learn these systems in general. So, we focus on PPower4 library which is a simple flexible system to build T_EX presentation PDF files. In this paper, we propose a compatible T_EX-PDF system to PPower4.
キーワード(和) プレゼンテーション作成支援 / T_EX / PDFファイル
キーワード(英) Support for Presentation / T_EX / PDF file
資料番号 Vol.2013-CE-122 No.30,Vol.2013-CLE-11 No.30
発行日

研究会情報
研究会 SITE
開催期間 2013/12/7(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Social Implications of Technology and Information Ethics (SITE)
本文の言語 JPN
タイトル(和) プレゼンテーション用のT_EX-PDFファイル作成支援ソフトウェアの提案(教育とコンピュータ,一般)
サブタイトル(和)
タイトル(英) Proposal of T_EX-PDF file creation software support for the presentation
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) プレゼンテーション作成支援 / Support for Presentation
キーワード(2)(和/英) T_EX / T_EX
キーワード(3)(和/英) PDFファイル / PDF file
第 1 著者 氏名(和/英) 黄 掣 / HUANG CHE
第 1 著者 所属(和/英) 大阪教育大学教育学研究科総合基礎科学専攻
Pure and Applied Sciences Graduate School of Education Osaka Kyoiku University
発表年月日 2013/12/7
資料番号 Vol.2013-CE-122 No.30,Vol.2013-CLE-11 No.30
巻番号(vol) vol.113
号番号(no) 355
ページ範囲 pp.-
ページ数 7
発行日