講演名 2014-03-07
反応拡散系を制御空間とする3Dモデルの自律的な動作獲得(五感メディア,食メディア,ソーシャルメディア,マルチメディア,仮想環境基礎,映像符号化,クラウド,モバイル,ネットワーク,及びこれらの品質と信頼性,一般)
河西 純, 青木 工太, 長橋 宏,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 3次元表現されたモデルのアニメーションの動作生成において,多くの手法では膨大な計算コストと過度のパラメータの設定により不安定な動作を示してしまう.これらの手法は3Dモデルの動作を生成する為に各フレームに対し頂点を制御し,動作は外乱などの動的変化に対応できない問題がある.そこで,本研究では反応拡散系によって生み出される濃度空間を動作の制御空間とし,3Dモデルを平面化するParameterization(パラメータ化)を用いて,動作を生成する新たな手法を提案する.そして,動作に対し評価関数を設定し,機械学習を行うことで自律的な動作獲得をする.本研究における目的動作は心臓の拍動のように自律的かつ周期的な動作をするものとする.
抄録(英) Most existing methods which make motions of 3D objects require enormous computational costs and often show unstable behavior for extreme parameter sets. In these methods they control every vertex for each frame to make motions of 3D models, and they are not adaptive for dynamic changes like a perturbation. So, we propose a new method for simulating autonomous motions of 3D objects using spatial patterns built by reaction-diffusion system. And we set objective function for the motions so that it could correspond to dynamic change by using machine learning. The goal in this study is to generate motions like cardiac beating which have autonomous and periodicity.
キーワード(和) 3Dアニメーション / 反応拡散系 / Parameterization(パラメータ化)
キーワード(英) 3D-animation / reaction-diffusion system / Parameterization
資料番号 IMQ2013-84,IE2013-193,MVE2013-122
発行日

研究会情報
研究会 MVE
開催期間 2014/2/27(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Media Experience and Virtual Environment (MVE)
本文の言語 JPN
タイトル(和) 反応拡散系を制御空間とする3Dモデルの自律的な動作獲得(五感メディア,食メディア,ソーシャルメディア,マルチメディア,仮想環境基礎,映像符号化,クラウド,モバイル,ネットワーク,及びこれらの品質と信頼性,一般)
サブタイトル(和)
タイトル(英) Autonomous motion acquisition of 3D objects by spatiotemporal patterns in a reaction-diffusion system
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 3Dアニメーション / 3D-animation
キーワード(2)(和/英) 反応拡散系 / reaction-diffusion system
キーワード(3)(和/英) Parameterization(パラメータ化) / Parameterization
第 1 著者 氏名(和/英) 河西 純 / Jun KASAI
第 1 著者 所属(和/英) 東京工業大学大学院総合理工学研究科
Interdisciplinary Graduate School of Science and Engineering, Tokyo Institute of Technology
第 2 著者 氏名(和/英) 青木 工太 / Kota AOKI
第 2 著者 所属(和/英) 東京工業大学大学院像情報工学研究施設
Imaging Science and Engineering Laboratory, Tokyo Institute of Technology
第 3 著者 氏名(和/英) 長橋 宏 / Hiroshi NAGAHASHI
第 3 著者 所属(和/英) 東京工業大学大学院像情報工学研究施設
Imaging Science and Engineering Laboratory, Tokyo Institute of Technology
発表年月日 2014-03-07
資料番号 IMQ2013-84,IE2013-193,MVE2013-122
巻番号(vol) vol.113
号番号(no) 470
ページ範囲 pp.-
ページ数 6
発行日