講演名 2014-03-06
料理画像の素材セグメンテーションに基づく成分推定(五感メディア,食メディア,ソーシャルメディア,マルチメディア,仮想環境基礎,映像符号化,クラウド,モバイル,ネットワーク,及びこれらの品質と信頼性,一般)
数藤 恭子, 村崎 和彦, 神谷 叔季, 谷口 行信,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) モバイル端末等を利用した健康管理サービスへの応用に向けて,画像からの料理認識とそれに基づく栄養成分の推定が求められている.従来行われている画像の特徴量の抽出だけでなく,画像中の各素材領域のセグメンテーションを行うことで,より推定精度が向上する可能性がある.本研究では料理画像に半教師つきのアノテーション手法を適用し,素材領域のセグメンテーションとラベリングを同時に行い,これに基づく成分推定を行う.セグメンテーションされた小領域のラベルの頻度を変数とする回帰分析によりカロリー等の成分推定モデルを生成する.実際のレシピサイトの画像を用いてカロリーの推定実験を行った結果,セグメンテーションで得られた素材ラベルを介して回帰分析を行った場合のほうが画像の色特徴を直接用いる場合よりも実際の値に近い傾向がみられた.
抄録(英) Recognition of food image and the estimation of nutrition information is important for health support services using mobile devices. There is a possibility of improvement of estimation accuracy by segmentation of the region of food objects. In this paper, we propose a method to estimate nutrition information based on the segmentaion and the labeling of the region of food objects by adopting the semi-supervised annotation method. In order to estimate nutrition information such as calorie, the appearance frequency of labels which are given to the small regions is learned by regression analysis. The experiment show that the value of calorie is better estimated by using labels of segmented region than directly using the color feature for regression.
キーワード(和) 料理画像 / レシピ / 素材 / セグメンテーション
キーワード(英) food image / recipe / ingredients / segmentation
資料番号 IMQ2013-38,IE2013-147,MVE2013-76
発行日

研究会情報
研究会 MVE
開催期間 2014/2/27(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Media Experience and Virtual Environment (MVE)
本文の言語 JPN
タイトル(和) 料理画像の素材セグメンテーションに基づく成分推定(五感メディア,食メディア,ソーシャルメディア,マルチメディア,仮想環境基礎,映像符号化,クラウド,モバイル,ネットワーク,及びこれらの品質と信頼性,一般)
サブタイトル(和)
タイトル(英) Estimating nutrition information based on semantic segmentation of food image
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 料理画像 / food image
キーワード(2)(和/英) レシピ / recipe
キーワード(3)(和/英) 素材 / ingredients
キーワード(4)(和/英) セグメンテーション / segmentation
第 1 著者 氏名(和/英) 数藤 恭子 / Kyoko SUDO
第 1 著者 所属(和/英) 日本電信電話株式会社NTTメディアインテリジェンス研究所
NTT Media Intelligence Laboratories, Nippon Telegraph and Telephone
第 2 著者 氏名(和/英) 村崎 和彦 / Kazuhiko MURASAKI
第 2 著者 所属(和/英) 日本電信電話株式会社NTTメディアインテリジェンス研究所
NTT Media Intelligence Laboratories, Nippon Telegraph and Telephone
第 3 著者 氏名(和/英) 神谷 叔季 / Yoshiki KAMIYA
第 3 著者 所属(和/英) 名古屋工業大学
Nagoya Institute of Technology
第 4 著者 氏名(和/英) 谷口 行信 / Yukinobu TANIGUCHI
第 4 著者 所属(和/英) 日本電信電話株式会社NTTメディアインテリジェンス研究所
NTT Media Intelligence Laboratories, Nippon Telegraph and Telephone
発表年月日 2014-03-06
資料番号 IMQ2013-38,IE2013-147,MVE2013-76
巻番号(vol) vol.113
号番号(no) 470
ページ範囲 pp.-
ページ数 4
発行日