講演名 2014-03-10
自動的にネットワークして成長する知能 : デジタル言語にもとづく個体と人類の知能のネットワーク要求解析
得丸 公明,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 言語と人類の誕生は,中石器時代の南アフリカのインド洋・大西洋沿岸地域で,今から7万7千年前にクリック子音という音素を獲得し,続いて6万6千年前に喉頭降下がおきて母音のアクセントを獲得し,モーラ(拍)性をもつ音節を獲得したことによる.音素は順列組み合わせによって,無限の単語(概念語)を作り出し,モーラは,アクセントがもつエネルギーのおかげで,すべての音節が相手に伝わることを保証し,文法が生まれた.言語の生物的基礎は,脊髄記号反射のメカニズムだ.概念は反射をひきおこす記号刺激であり,音韻波形が脳幹網様体で抗原提示され,脳脊髄液中のBリンパ球の抗体(B細胞受容体)との間で抗原抗体反応をひきおこす.大脳皮質のマイクログリア細胞は,免疫細胞であるマクロファージだから,五官の記憶を記録する際,音韻波形をインデクスとして抗原提示できる.こうして脳脊髄液中を自由に移動できるBリンパ球が,視聴覚器官からの刺激で活性化される脳幹網様体と,大脳皮質のマイクログリア細胞の間で,言葉の反射と記憶のネットワークを形成する.文法は,日本語の「文節」やフランス語の「分節」に顕著であるように,概念語と文法語が一体となって処理される.これは免疫抗体の抗原結合領域(Fab)から結晶化可能領域(Fc)への信号伝達経路が作用する二元統合で,概念語に対して個別に作用し,意味の分散処理ネットワークを形成する.これが生成文法の正体ではないか.反射や文法の二元論論理は,思考にも転用される.二つの概念や事象の比較にもとづく論理的判断(=,≠,<,∈,○,×,△),概念を文法的結合して段階的に複雑化して新たな概念をうみだすことなどに二元論は用いられる.我々の知能は,概念記憶とそれにもとづいて実施された思考結果の総体である.人類が類的に発展させてきた知能を継承しさらに発展させるには,どうすればよいかを検討するのが本稿である.
抄録(英) The emergence of modem human and language seems to have taken place in Indian and Atlantic Ocean coast in Middle Stone Age South Africa. About 77 KA (thousand years ago) click consonants were acquired as phonemes, to compose infinite number of sign words by phonemic permutation. About 66KA, laryngeal descent took place and gave birth to syllables with morae, empowered by vowel accents. Morae assured that all syllables should reach listeners without fail, and then grammars, i.e."mono-syllabic logical switches to indicate semantic connectivity and modulation", were born. The biological basis of language seems to be spinal sign reflexes. The concept is a sign whose waveform should be presented as Antigen at brainstem reticular formation, and is operated by Antigen-Antibody responses with Antibodies presented by B-Cell Receptors of B Lymphocytes. Microglial cells in Neo-cortex are quite similar to Macrophages, and thus displaying Antigen as an index when memorizing sensory memories. B-Lymphocytes freely move inside CSF (Cerebrospinal Fluid) and constitute networks of linguistic memories among Reticular Formation and Microglial cells in Neocortex. Japanese Bunsetsu structure and French "langage articule" indicate that grammars are processed in combination with concepts. It is possible that a signaling pathway from Fab (Fragment antigen binding) to Fc (Crystallizable Fragment) is employed dualistically to process a "Concept + Grammar" complex. Generative Grammars function as logical vectors integrated in individual conceptual memories and constitute distributed networks of linguistic processing. The same dualism seems to be employed into thoughts: the logical comparison or decisions such as (=,≠,<,∈,○,×,△) between two concepts and/or conceot/event, as well as the creation of one-step more complex concept through grammatical composition of concepts. Our intelligence is the harmonic accumulation of conceptual memories and the results of thoughts employing concepts. The author discusses on the method how to inherit human intelligence and develop it further.
キーワード(和) 言語 / オートマトン / 脊髄反射 / 生成文法 / 現生人類 / 脳室 / モバイルニューロン / 進化
キーワード(英) Language / Automaton / Spinal Reflex / Generative Grammars / Modern Human / Ventricle System / Mobile Neurons
資料番号 COMP2013-60
発行日

研究会情報
研究会 COMP
開催期間 2014/3/3(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Theoretical Foundations of Computing (COMP)
本文の言語 JPN
タイトル(和) 自動的にネットワークして成長する知能 : デジタル言語にもとづく個体と人類の知能のネットワーク要求解析
サブタイトル(和)
タイトル(英) The Automatically Networking and Developing Intelligence : The Network Requirement Analysis of Individual and Human Intelligence based on Digital Language
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 言語 / Language
キーワード(2)(和/英) オートマトン / Automaton
キーワード(3)(和/英) 脊髄反射 / Spinal Reflex
キーワード(4)(和/英) 生成文法 / Generative Grammars
キーワード(5)(和/英) 現生人類 / Modern Human
キーワード(6)(和/英) 脳室 / Ventricle System
キーワード(7)(和/英) モバイルニューロン / Mobile Neurons
キーワード(8)(和/英) 進化
第 1 著者 氏名(和/英) 得丸 公明 / Kimiaki Tokumaru
第 1 著者 所属(和/英) 衛星システム・エンジニア
Satellite System Engineer
発表年月日 2014-03-10
資料番号 COMP2013-60
巻番号(vol) vol.113
号番号(no) 488
ページ範囲 pp.-
ページ数 8
発行日