講演名 2014-03-14
システム操作手順フローの生成手法(エレメント管理,管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
渡邊 英, 井戸上 彰, 宇都宮 栄二,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 近年, ITサービスに対するニーズは極めて多様で,かつ高い信頼性が求められている.このため, ITサービスプロバイダは多種類の設備・ソフトウェアの障害復旧業務を迅速かつ正確に行うことが求められている.これら課題の解決には,設備・ソフトウェアの操作手順の共通化が不可欠である.本稿では,設備操作手順フローのデータモデルと,当モデルを使用した手順データの蓄積及び活用手法とを提案する.これにより, ITサービスプロバイダは,日々の運用業務を遂行するだけで,信頼性の高い操作手順フローデータの作成が可能となる.
抄録(英) In recent years, high reliability and extremely diverse is required need for IT services. For this reason, It service providers are expected to carry out quickly and accurately failure recovery operations of a wide variety of equipment and software. The standardization of operating procedures of equipment and software is essential for the resolution of these issues. In this paper, we propose the data model of the system operation process flow, and the use of techniques and procedures accumulation of data using this model. Accordingly, IT service provider, thereby is allowed to create a reliable process flow data, only by performing the daily operations.
キーワード(和) 操作手順 / 手順フロー / 条件分岐 / 自動生成 / 自動蓄積
キーワード(英) Operating procedures / Process flow / Conditional branching / Automatic generation / Automatic accumulation
資料番号 ICM2013-77
発行日

研究会情報
研究会 ICM
開催期間 2014/3/6(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Information and Communication Management(ICM)
本文の言語 JPN
タイトル(和) システム操作手順フローの生成手法(エレメント管理,管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
サブタイトル(和)
タイトル(英) Method of generating the system operation process flow
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 操作手順 / Operating procedures
キーワード(2)(和/英) 手順フロー / Process flow
キーワード(3)(和/英) 条件分岐 / Conditional branching
キーワード(4)(和/英) 自動生成 / Automatic generation
キーワード(5)(和/英) 自動蓄積 / Automatic accumulation
第 1 著者 氏名(和/英) 渡邊 英 / Suguru WATANABE
第 1 著者 所属(和/英) KDDI研究所
KDDI R&D Laboratories
第 2 著者 氏名(和/英) 井戸上 彰 / Akira IDOUE
第 2 著者 所属(和/英) KDDI研究所
KDDI R&D Laboratories
第 3 著者 氏名(和/英) 宇都宮 栄二 / Eiji UTSUNOMIYA
第 3 著者 所属(和/英) KDDI研究所
KDDI R&D Laboratories
発表年月日 2014-03-14
資料番号 ICM2013-77
巻番号(vol) vol.113
号番号(no) 492
ページ範囲 pp.-
ページ数 6
発行日