講演名 | 2013-07-05 トキ野生復帰と里山の再生(特別講演,有機ナノ材料・構造制御,デバイス応用,一般) 本間 航介, |
---|---|
PDFダウンロードページ | ![]() |
抄録(和) | トキは国内で最も有名な絶滅危惧生物のひとつで、かつて東アジアに広く分布していたが、狩猟と生息環境の悪化によって大部分の生息地で絶滅したとみられる。保護増殖主体で行われてきた日本のトキ保護政策は21世紀に入り大きく転換し、現在は野生復帰と生息地の自然再生に力が入れられている。筆者らは2002年より約20の環境NPOとともに放棄棚田・里山の自然再生や循環型農業者の支援活動を行ってきた。里山の環境保全のキーポイントは、この生態系が安定的なものではなく、利用や撹乱を行わない限り速やかに別の植生に遷移してしまう不安定性にある。そのため、里山の自然は田んぼの耕起・森林の間伐利用・畦草の刈り取りなどの利用と密接な関係を持ち、現代社会の中でこれらの利用が継続的に行われるように地域の一次産業のあり方まで考えた保全施策が求められる。 |
抄録(英) | Crested Ibis (Nipponia nippon) is one of the most famous endangered birds in Japan. This species was distributed widely in East Asian countries, and became extinct in most distribution area by hunting and deterioration of habitat environment. Key factors for conservation of crested ibis are not only in breeding technique but also in habitat management. We have restored satoyama ecosystems in Sado Island for reintroduction of the species since 2002. Niigata University and more than 20 of NPO groups have restored abandoned rice paddy fields to wetland biotopes. To keep satoyama in good condition, we should take into account that the ecosystem is always unstable and it has potentials to make vegetation successions from wetland to forest. It always needs maintenance by artificial disturbances (i.e. cultivating, coppicing and glass cutting). Environment of satoyama is, therefore, very sensitive to social and / or economic conditions. More than 40 years has passed since we lost the economic merits to utilize satoyama. We need to reconstruct the new principle and to find new economic merits to keep it. |
キーワード(和) | 絶滅危惧種 / 植生遷移 / 生息環境 / 再導入 / ビオトープ / 自然再生 |
キーワード(英) | endangered species / vegetation succession / habitat / re-introduction / biotope / nature restoration |
資料番号 | OME2013-50 |
発行日 |
研究会情報 | |
研究会 | OME |
---|---|
開催期間 | 2013/6/27(から1日開催) |
開催地(和) | |
開催地(英) | |
テーマ(和) | |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | |
委員長氏名(英) | |
副委員長氏名(和) | |
副委員長氏名(英) | |
幹事氏名(和) | |
幹事氏名(英) | |
幹事補佐氏名(和) | |
幹事補佐氏名(英) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Organic Material Electronics (OME) |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | トキ野生復帰と里山の再生(特別講演,有機ナノ材料・構造制御,デバイス応用,一般) |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | Reintroduction of Japanese crested ibis (Nipponia nippon) and restoration of 'satoyama' ecosystem |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | 絶滅危惧種 / endangered species |
キーワード(2)(和/英) | 植生遷移 / vegetation succession |
キーワード(3)(和/英) | 生息環境 / habitat |
キーワード(4)(和/英) | 再導入 / re-introduction |
キーワード(5)(和/英) | ビオトープ / biotope |
キーワード(6)(和/英) | 自然再生 / nature restoration |
第 1 著者 氏名(和/英) | 本間 航介 / Kosuke HOMMA |
第 1 著者 所属(和/英) | 新潟大学農学部附属フィールド科学教育研究センター Field Center for Sustainable Agriculture and forestry, Niigata University |
発表年月日 | 2013-07-05 |
資料番号 | OME2013-50 |
巻番号(vol) | vol.113 |
号番号(no) | 115 |
ページ範囲 | pp.- |
ページ数 | 2 |
発行日 |