講演名 2012-07-26
日本産業が世界で元気に活躍するために : 大学、産業界、国、学会は何をなすべきか(コグニティブ無線ネットワーク,ヘテロジニアスネットワーク,クロスレイヤ無線技術,パネル討論)
加藤 修三,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 本報告は大学教育と雇用システムに焦点をあて、他国の同様なシステムと比較することにより、どのように、現在の弱い日本を強い日本とすることが出来るか議論している。主な提案は採用面接の卒業年度第2セメスタへの設定と学生のskillをベースにした採用方式への変更である。これにより、大学生活を"無駄"に過ごすことが無くなり、かつ会社は即戦力の採用により、自社内での技術トレーニングが不要となり、国際競争力が増す。
抄録(英) This paper discusses how to improve the current weak Japan by focusing education and employment systems in Japan by comparing the similar systems in other countries. The important proposals are to set the job interview timing at the second semester of the graduation year and to hire students based on their skills. This eliminates the "idle university life" for students and companies can save their time from giving technical training after-hired and can improve global competition.
キーワード(和) 大学 / 産業界 / 国 / 学会 / 卒業研究 / 採用試験 / インターンシップ / スキル
キーワード(英) University / Industry / Government / Graduation project / Job interview / internship / skill
資料番号 SR2012-21
発行日

研究会情報
研究会 SR
開催期間 2012/7/19(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Software Radio(SR)
本文の言語 JPN
タイトル(和) 日本産業が世界で元気に活躍するために : 大学、産業界、国、学会は何をなすべきか(コグニティブ無線ネットワーク,ヘテロジニアスネットワーク,クロスレイヤ無線技術,パネル討論)
サブタイトル(和)
タイトル(英) For Japanese industries to take a lively lead globally again : what universities, industries, government and academic institutes can do now
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 大学 / University
キーワード(2)(和/英) 産業界 / Industry
キーワード(3)(和/英) 国 / Government
キーワード(4)(和/英) 学会 / Graduation project
キーワード(5)(和/英) 卒業研究 / Job interview
キーワード(6)(和/英) 採用試験 / internship
キーワード(7)(和/英) インターンシップ / skill
キーワード(8)(和/英) スキル
第 1 著者 氏名(和/英) 加藤 修三 / Shuzo Kato
第 1 著者 所属(和/英) 東北大学電気通信研究所
Research Institute of Electrical Communications, Tohoku University
発表年月日 2012-07-26
資料番号 SR2012-21
巻番号(vol) vol.112
号番号(no) 153
ページ範囲 pp.-
ページ数 6
発行日