講演名 2012-07-26
公衆移動通信網へのコグニティブ無線技術の適用に向けた周波数共用方法の提案と屋内実験系による動作検証(コグニティブ無線ネットワーク,ヘテロジニアスネットワーク,クロスレイヤ無線技術,パネル討論)
藤井 啓正, 三浦 俊二, 加山 英俊,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 近年の周波数資源のひっ迫への対策としてコグニティブ無線技術に注目が集まり,実用化に向けた検討を含め多くの検討が行われている.しかし,これらの検討では比較的実現が容易であると考えられることから,放送システムが使用する帯域をコグニティブ無線システムが使用する形態を想定している.本稿では,さらなるコグニティブ無線技術の活用の可能性として公衆移動通信網が利用する帯域でのコグニティブ無線の利用について検討する.初めに放送システムが使用する帯域を使用する場合との差異・課題について整理し,これらの課題を解決する1手段として優先システムが周波数共用に係る一部の機能を負担する方法を提案する.提案方式では,この周波数共用の機能を負担することにより優先システムにおいて実装負荷及び動作時の処理負荷が生じるが,既存システムである公衆移動通信網において既定されている制御信号フォーマットを利用することで,これらの負荷の増加を抑える.さらに本稿では,提案する周波数共用方法を実装した試作装置について概説し,屋内実験系における試作装置の検証により得られた提案方式の基本的な動作及び特性を示す.
抄録(英) A cognitive radio technique is attracting a lot of attentions as a promising countermeasure against the explosive increase of mobile traffics expected for the next decade. Still, almost all studies on the cognitive radio technique aim the use of White Space (WS) in TV bands, which seems to be feasible by using up-to-date techniques. In this study, we investigate a further possibility of the cognitive radio technique, which aims the use of WS in Public Cellular Networks (PCNs). We first clarify the difficulties specific for the PCN-WS usage and propose a novel sharing scheme with Cognitive-radio Supportive Accommodation Systems (CSASs) to overcome the difficulties. The main concept of the scheme is that CSAS, which is an primary system operating on a frequency band, accept to have a part of functionalities required for the spectrum sharing with CRSs. Additional processing burdens and implementation impacts to introduce the scheme are inevitable, and such burdens and impacts should be reduced as possible. Then the spectrum sharing scheme is designed to use signal formats of the PCN for inter-system control signals to reduce the burdens and the impacts. In this paper, the developed prototype devices equipped with the proposed sharing scheme are outlined, and we show some primitive evaluation results obtained by an indoor testbed with the prototype devices.
キーワード(和) コグニティブ無線システム / 公衆移動通信網 / 送信ウェイト制御 / 屋内実験
キーワード(英) cognitive radio system / public cellular network / transmit weight control / indoor test-beds
資料番号 SR2012-18
発行日

研究会情報
研究会 SR
開催期間 2012/7/19(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Software Radio(SR)
本文の言語 JPN
タイトル(和) 公衆移動通信網へのコグニティブ無線技術の適用に向けた周波数共用方法の提案と屋内実験系による動作検証(コグニティブ無線ネットワーク,ヘテロジニアスネットワーク,クロスレイヤ無線技術,パネル討論)
サブタイトル(和)
タイトル(英) A Proposed Application of Cognitive Radio Technique towards the Usage of White Space in Public Cellular Systems and its Evaluation Results obtained form an Indoor Test-Bed
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) コグニティブ無線システム / cognitive radio system
キーワード(2)(和/英) 公衆移動通信網 / public cellular network
キーワード(3)(和/英) 送信ウェイト制御 / transmit weight control
キーワード(4)(和/英) 屋内実験 / indoor test-beds
第 1 著者 氏名(和/英) 藤井 啓正 / Hiromasa FUJII
第 1 著者 所属(和/英) NTTドコモ先進技術研究所
Research laboratories, NTT DOCOMO, INC.
第 2 著者 氏名(和/英) 三浦 俊二 / Shunji MIURA
第 2 著者 所属(和/英) NTTドコモ先進技術研究所
Research laboratories, NTT DOCOMO, INC.
第 3 著者 氏名(和/英) 加山 英俊 / Hidetoshi KAYAMA
第 3 著者 所属(和/英) NTTドコモ先進技術研究所
Research laboratories, NTT DOCOMO, INC.
発表年月日 2012-07-26
資料番号 SR2012-18
巻番号(vol) vol.112
号番号(no) 153
ページ範囲 pp.-
ページ数 8
発行日