講演名 2012-03-14
潜在変数分布で評価する高階自己組織化マップ : ヘテロなデータ集合体の可視化ツール
石橋 英朗, 古川 徹生,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 本研究の目的は,さまざまな視点間の違いを可視化する自己組織化マップ(Self-Organizing Map: SOM)を開発することである.たとえば各国の経済活動を分析するとき,着目する産業が異なれば解析結果も異なる.そこで似た分析結果を出す2つの産業は似た視点を持つとみなして,視点間の類似性や相違性をSOMで可視化表現しようというのが本研究のめざすところである.この際に問題となるのが,視点が異なるとデータベクトルの次元もその意味も異なってしまうという点である.すなわちヘテロなデータ集合体を扱わなければならない.そこで本研究では潜在変数の事後分布でマップ間距離を評価する高階自己組織化マップを開発し,ヘテロデータ集合体を扱えるようにした.さらに人々が相互評価しあう状況において本提案法を応用すると,他者評価から自己評価を推定することが可能であることが示された.
抄録(英) The aim of this work is to develop a Self-Organizing Map (SOM) which organizes a map of viewpoints. For example, the result of economical analysis of countries depends on the focused industry, which is regarded as a viewpoint in this work. It is assumed that industries which show similar results have similar viewpoints, and the task of the SOM is to visualize the relations between a set of viewpoints. To achieved this task, we employed the higher-rank of SOM, which evaluates the distance between two viewpoints by the distance between the estimated latent variables. The simulation results show that the SOM works as it is expected.
キーワード(和) 自己組織化写像 / SOM / 高階SOM / メトリクス / 自己認識 / 自己言及
キーワード(英) self-organizing map / higher-rank SOM / metrics / self-recognition / self-reference
資料番号 NC2011-137
発行日

研究会情報
研究会 NC
開催期間 2012/3/7(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Neurocomputing (NC)
本文の言語 JPN
タイトル(和) 潜在変数分布で評価する高階自己組織化マップ : ヘテロなデータ集合体の可視化ツール
サブタイトル(和)
タイトル(英) Viewpoint map organized by another-SOM^2
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 自己組織化写像 / self-organizing map
キーワード(2)(和/英) SOM / higher-rank SOM
キーワード(3)(和/英) 高階SOM / metrics
キーワード(4)(和/英) メトリクス / self-recognition
キーワード(5)(和/英) 自己認識 / self-reference
キーワード(6)(和/英) 自己言及
第 1 著者 氏名(和/英) 石橋 英朗 / Hideaki ISHIBASHI
第 1 著者 所属(和/英) 九州工業大学大学院脳情報専攻
Department of Brain Science and Engineering Kyushu Institute of Technology
第 2 著者 氏名(和/英) 古川 徹生 / Tetsuo FURUKAWA
第 2 著者 所属(和/英) 九州工業大学大学院脳情報専攻
Department of Brain Science and Engineering Kyushu Institute of Technology
発表年月日 2012-03-14
資料番号 NC2011-137
巻番号(vol) vol.111
号番号(no) 483
ページ範囲 pp.-
ページ数 6
発行日