講演名 2012-01-28
視覚知覚の変化を利用した日常的に利用可能な客観的疲労計測技術 : Flicker Health Management System
岩木 直, 原田 暢善,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 点滅光の「ちらつき」が主観的に知覚できるようになる周波数の上限(フリッカー値)は,疲労の蓄積によって減少することが報告(Simonson E et al, 1941)されて以来,疲労度の定量的かつロバストな検査方法として,主に人間工学や産業衛生分野の研究用途に用いられてきた.元来フリッカー値は,専用の検査装置を用いて,一定輝度で点滅する光源の点滅周波数を連続的に変化させ,ちらつきを知覚が生じる閾値を計測することによって決定される(フリッカー検査).我々は,日常生活場面における実用的な精神疲労モニタリングの実現を目的として,携帯端末やパソコン等の汎用機器で,自律的にちらつき知覚閾値検査を可能にする技術を開発している.本研究では,フリッカー検査の問題点の一つである,計測結果に対する被験者の恣意性を排除するための技術の開発を目的として,ちらつきの主観的な報告に頼っていたフリッカー検査を,知覚・反応課題化する手法を開発した.具体的には,単一の点滅光源を用いてそのちらつき知覚の主観報告を行う従来のフリッカー検査の代わりに,(a)複数の光源のうちの一つが点滅する視覚刺激を用いて,(b)被験者にどの光源が点滅しているか回答を要求することによって,被験者の回答の正誤を判別し,(c)被験者の回答に応じてちらつき知覚明瞭度を変化させることによって,漸近的にちらつき知覚閾値を決定する手法を考案し,被験者実験で妥当性の検証を行った.この結果,ちらつき知覚閾値を客観的かつ短時間に調べることができることを示した.
抄録(英) We have been developing techniques (1) to visualize spatiotemporal brain activities to investigate neural mechanisms underlying the human visual cognitive functions, especially the 3-D object perception from motion, and (2) to evaluate mental fatigue quantitatively by measuring perceptual performance of the visually presented flicker, namely, the flicker-perception threshold (FPT) on consumer devices. In this paper, we describe a method to solve the long-standing problem that the original flicker test inherently has, namely, arbitrariness and subjectivity in the subjects' response during determining FPT. We developed (a) a new method to control a subjective flickering sensation by changing the contrast of the visual stimuli instead of changing temporal frequency, and (b) a new paradigm, in which forced-choice task performance was used to determine FPT to eliminate arbitrariness of the subjects' response. The proposed techniques were implemented as application softwares, which enables us to measure mental fatigue quantitatively using consumer mobile devices such as smart phones and PCs.
キーワード(和) ちらつき知覚 / 精神的疲労 / 携帯情報端末
キーワード(英) Flicker perception threshold / Mental fatigue / Personal mobile device
資料番号 MBE2011-102
発行日

研究会情報
研究会 MBE
開催期間 2012/1/20(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 ME and Bio Cybernetics (MBE)
本文の言語 ENG
タイトル(和) 視覚知覚の変化を利用した日常的に利用可能な客観的疲労計測技術 : Flicker Health Management System
サブタイトル(和)
タイトル(英) Mental fatigue measurement based on the changes in flicker perception threshold using consumer mobile devices : Flicker Health Management System
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) ちらつき知覚 / Flicker perception threshold
キーワード(2)(和/英) 精神的疲労 / Mental fatigue
キーワード(3)(和/英) 携帯情報端末 / Personal mobile device
第 1 著者 氏名(和/英) 岩木 直 / Sunao IWAKI
第 1 著者 所属(和/英) 産業技術総合研究所健康工学研究部門
Health Research Institute, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)
第 2 著者 氏名(和/英) 原田 暢善 / Nobuyoshi HARADA
第 2 著者 所属(和/英) フリッカーヘルスマネジメント(株)関西研究所
Flicker Health Management Corp. (FHM)
発表年月日 2012-01-28
資料番号 MBE2011-102
巻番号(vol) vol.111
号番号(no) 423
ページ範囲 pp.-
ページ数 4
発行日