講演名 | 2011-12-22 製品安全における許容可能なリスク : R-Map手法による許容可能なリスクの見える化(製品安全を主として) 松本 浩二, |
---|---|
PDFダウンロードページ | ![]() |
抄録(和) | 1990年に制定されたISO/IECガイド51において,安全はリスクの大きさで表し,許容可能なリスクは,その時代の社会の価値観に基づく所与の状況下で受け入れられるリスクと定義された.リスクの定量化に関しては,これまで様々な試みがなされたが,経済産業省は2011年6月に公表した「リスクアセスメント・ハンドブック(実務編)」において,R-Map手法を用いて許容可能なリスクを見える化し,開発段階からのリスクアセスメントの実施を推奨した.現在流通している製品は,この許容可能なレベルまでリスクを低減できているのか,許容可能なリスクの実現性について消費生活用製品を例に考察する. |
抄録(英) | Tolerable risk is defined as "risk which is accepted a given context based on the current values of society". Using R-Map method, the risks of the consumer products are analyzed and examined the practicability to reduce the risks to tolerable level. |
キーワード(和) | 安全 / 許容可能なリスク / リスクの定量化 / R-Map / 消費生活用製品 |
キーワード(英) | safety / tolerable risk / quantification of the risk / R-Map / consumer product |
資料番号 | SSS2011-19 |
発行日 |
研究会情報 | |
研究会 | SSS |
---|---|
開催期間 | 2011/12/15(から1日開催) |
開催地(和) | |
開催地(英) | |
テーマ(和) | |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | |
委員長氏名(英) | |
副委員長氏名(和) | |
副委員長氏名(英) | |
幹事氏名(和) | |
幹事氏名(英) | |
幹事補佐氏名(和) | |
幹事補佐氏名(英) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Safety (SSS) |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | 製品安全における許容可能なリスク : R-Map手法による許容可能なリスクの見える化(製品安全を主として) |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | Tolerable risk based on the product safety : The visualized tolerable risk by R-Map method |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | 安全 / safety |
キーワード(2)(和/英) | 許容可能なリスク / tolerable risk |
キーワード(3)(和/英) | リスクの定量化 / quantification of the risk |
キーワード(4)(和/英) | R-Map / R-Map |
キーワード(5)(和/英) | 消費生活用製品 / consumer product |
第 1 著者 氏名(和/英) | 松本 浩二 / Koji MATSUMOTO |
第 1 著者 所属(和/英) | 日科技連R-Map実践研究会 R-Map practical study group, JUSE |
発表年月日 | 2011-12-22 |
資料番号 | SSS2011-19 |
巻番号(vol) | vol.111 |
号番号(no) | 371 |
ページ範囲 | pp.- |
ページ数 | 4 |
発行日 |