講演名 | 2011-02-24 信大衛星「こもれび」 : 森林観測及び可視光通信実証試験衛星(衛星応用技術及び一般) 増田 秀和, 岡本 賢太, 若山 裕記, 亀村 誠人, 中島 厚, 酒匂 信匡, 橋本 英一, |
---|---|
PDFダウンロードページ | ![]() |
抄録(和) | 日本は国土の66%が森林であり,そのうち約40%が人工林である.現在,林業では,樹齢50年以上の木には間伐等を行って森林管理を行っている.高分解能の衛星写真により個々の樹冠を観測することで,宇宙から間伐の必要性の有無を判断することが可能である.信州大学では,5m分解能の光学系を用いて森林リモートセンシングを行い,特にヒノキの樹冠観測を行う人工衛星「こもれび」の研究を行ってきた.また,本衛星は技術試験として可視光通信を行うためのLEDを8個搭載している.本論文は「こもれび」の概要とミッションについてまとめたものである. |
抄録(英) | The area of forest land in Japan accounts for about 66% of the country's area and about 40% of them are man-made forests. At present, these main plantations with about 50-years-old trees must be managed by thinning or selection cutting. For that purpose, high-resolution data based on an individual tree crown are necessary. Shinshu University has been studying a 50 kg-class micro-satellite named "KOMOREBI" with 5m spatial resolution for forest remote sensing, especially for observing the tree crowns of Cahmaecyparis obtuse. And it has 8 LEDs for visible light communication(VLC) as a technological demonstration. This paper summarizes the concept and missions of "KOMOREBI". |
キーワード(和) | 森林観測 / 可視光通信 / 超小型衛星 / パワーLED |
キーワード(英) | Forest Monitoring / Visible Light Communication / Micro-Satellite / Power LED |
資料番号 | SANE2010-164,SAT2010-81 |
発行日 |
研究会情報 | |
研究会 | SAT |
---|---|
開催期間 | 2011/2/17(から1日開催) |
開催地(和) | |
開催地(英) | |
テーマ(和) | |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | |
委員長氏名(英) | |
副委員長氏名(和) | |
副委員長氏名(英) | |
幹事氏名(和) | |
幹事氏名(英) | |
幹事補佐氏名(和) | |
幹事補佐氏名(英) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Satellite Telecommunications (SAT) |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | 信大衛星「こもれび」 : 森林観測及び可視光通信実証試験衛星(衛星応用技術及び一般) |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | Shinshu University Microsatellite "KOMOREBI" : Forest Monitoring and Visible Light Communication Experiment |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | 森林観測 / Forest Monitoring |
キーワード(2)(和/英) | 可視光通信 / Visible Light Communication |
キーワード(3)(和/英) | 超小型衛星 / Micro-Satellite |
キーワード(4)(和/英) | パワーLED / Power LED |
第 1 著者 氏名(和/英) | 増田 秀和 / Hidekazu Masuda |
第 1 著者 所属(和/英) | 信州大学工学部 Faculty of Engineering, Shinshu University |
第 2 著者 氏名(和/英) | 岡本 賢太 / Kenta Okamoto |
第 2 著者 所属(和/英) | 信州大学工学部 Faculty of Engineering, Shinshu University |
第 3 著者 氏名(和/英) | 若山 裕記 / Yuki Wakayama |
第 3 著者 所属(和/英) | 信州大学工学部 Faculty of Engineering, Shinshu University |
第 4 著者 氏名(和/英) | 亀村 誠人 / Masato Kamemura |
第 4 著者 所属(和/英) | 信州大学工学部 Faculty of Engineering, Shinshu University |
第 5 著者 氏名(和/英) | 中島 厚 / Atsushi Nakajima |
第 5 著者 所属(和/英) | 信州大学工学部 Faculty of Engineering, Shinshu University |
第 6 著者 氏名(和/英) | 酒匂 信匡 / Nobutada Sako |
第 6 著者 所属(和/英) | 信州大学工学部 Faculty of Engineering, Shinshu University |
第 7 著者 氏名(和/英) | 橋本 英一 / Hidekazu Hashimoto |
第 7 著者 所属(和/英) | 宇宙航空研究開発機構 Japan Aerospace Exploration Agency |
発表年月日 | 2011-02-24 |
資料番号 | SANE2010-164,SAT2010-81 |
巻番号(vol) | vol.110 |
号番号(no) | 426 |
ページ範囲 | pp.- |
ページ数 | 6 |
発行日 |