講演名 2010-12-17
分割型光トレイルネットワークにおけるトークン保持時間の最適化(モバイル,アドホック,ユビキタス,無線,セキュリティ,マルチアクセス,アクセスネットワーク・UserNetworkInterface,Homeネットワーク,一般)
陳 文傑, 福島 行信, 横平 徳美,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 近年,既存の光デバイスにより構築可能であり,かつ,波長単位よりも細かい粒度での帯域割当が可能なネットワークアーキテクチャとして光トレイルネットワークが注目されている.また,このアーキテクチャとトークンパッシング型メディアアクセス制御を前提として,トークン保持ノードにおいてトレイルを上流トレイルと下流トレイルへと分割し,それぞれのトレイルで独立してデータ転送を行うことにより最大スループットの向上を目指した分割型光トレイルネットワークも提案されている.分割トレイルにおける最大スループットの向上度合は,上流/下流トレイルでの各送信ノードのトークン保持時間をいかに適切に設定するかに依存する.本稿では,最大スループットの最大化を目的としたトークン保持時間設定問題を非線形計画問題として定式化し,それを解くことにより分割トレイルの最大スループットを導出し,非分割の通常トレイルに対する最大スループットの向上の程度を検討している.数値例によると,分割トレイルに最も都合の悪い(全ノードが終点ノードのみに送信を行う)トラヒックパターンでは,最大スループットの向上は見られないが,一様な(各ノード間の送信レートが互いに等しい)トラヒックパターンでは最大で約1.6倍,分割トレイルに最も都合の良い(隣接ノード間のみで送信が行われる)トラヒックパターンでは,最大で約1.9倍の最大スループットを得ることができる.
抄録(英) As a new optical network architecture that can be built with currently available devices and can achieve bandwidth allocation with granularity finer than a wavelength, the light trail architecture attracts attention. For the light trail architecture using token passing medium access control, the split trail architecture is proposed. In the architecture, a trail is split into the upstream trail and the downstream trail at the token holding node and independent data transmissions on the two trails are permitted. As a result, we expect that the architecture achieves higher maximum throughput than the original unsplit trail architecture. The degree of throughput improvement by the split trail one depends on how appropriately we set upstream and downstream token holding times of each transmission node. In this paper, we formulate decision problem of the token holding times as a non-linear programming problem, derive the maximum throughput of the split trail architecture by solving the problem using NUOPT solver, and investigate the degree of improvement compared to the original one. According to numerical examples, the split trail architecture achieves 1) the same maximum throughput as the original one for its unfavorite traffic pattern where every transmission node sends data to the terminating node of the trail only, 2) about 1.6 times as high maximum throughput for an uniform traffic pattern where every node pair has the same sending rate, and 3) about 1.9 time as high maximum throughput for its favorite traffic pattern where every transmission node sends data to its adjacent downstream node only.
キーワード(和) 光トレイルネットワーク / トークンパッシング型MAC方式 / 分割トレイル
キーワード(英) Light trail networks / Token passing MAC / Split light trail
資料番号 NS2010-138
発行日

研究会情報
研究会 NS
開催期間 2010/12/9(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Network Systems(NS)
本文の言語 JPN
タイトル(和) 分割型光トレイルネットワークにおけるトークン保持時間の最適化(モバイル,アドホック,ユビキタス,無線,セキュリティ,マルチアクセス,アクセスネットワーク・UserNetworkInterface,Homeネットワーク,一般)
サブタイトル(和)
タイトル(英) Optimization of Token Holding Times in Split Light-trail Networks
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 光トレイルネットワーク / Light trail networks
キーワード(2)(和/英) トークンパッシング型MAC方式 / Token passing MAC
キーワード(3)(和/英) 分割トレイル / Split light trail
第 1 著者 氏名(和/英) 陳 文傑 / Wenjie CHEN
第 1 著者 所属(和/英) 岡山大学大学院自然科学研究科
The Graduate School of Natural Science and Technology, Okayama University
第 2 著者 氏名(和/英) 福島 行信 / Yukinobu FUKUSHIMA
第 2 著者 所属(和/英) 岡山大学大学院自然科学研究科
The Graduate School of Natural Science and Technology, Okayama University
第 3 著者 氏名(和/英) 横平 徳美 / Tokumi YOKOHIRA
第 3 著者 所属(和/英) 岡山大学大学院自然科学研究科
The Graduate School of Natural Science and Technology, Okayama University
発表年月日 2010-12-17
資料番号 NS2010-138
巻番号(vol) vol.110
号番号(no) 339
ページ範囲 pp.-
ページ数 6
発行日