講演名 2010-08-05
はじめに遺伝子の言葉ありき、言葉は遺伝子なりき : 遺伝子と言語の情報処理はともにデジタル通信である(デジタル言語学)(ポスターセッション,人間の言語処理と学習)
得丸 公明,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 遺伝子符号化システムとヒトの話し言葉はたくさんの特徴を共有している.(1)デジタル信号の使用.4元の核酸RNA/DNAと日本語でおよそ100ある音節がそれにあたる.(2)デジタル/アナログの符号と意味の変換メカニズムとして,コドン列がタンパク質と結びつき,単語が意味と結びつく.(3)二段階情報源符号化システム:3つの核酸がコドンを形成し,非コーディングRNAがメッセンジャRNA列の転写後修飾を行ない,音節が単語を形成し,概念語と文法語を織り交ぜて構文する.(4)デジタル送信したものをアナログ受信することによって誤り確率が減少し自動送受信が可能となる,遺伝子符号通信におけるセントラル・ドグマ[1]と言語処理における発声器官から聴覚器官への一方向的なデータの流れ.(5)自動的な三次元化によって細胞質内でタンパク質が合成され,個人の意味体系によって意味が復元される.これらの事実から,ヒトは仲間内の音声通信に遺伝子のデジタル通信システムを取り込んだ自然の創造物であると推定できる.
抄録(英) Genetic coding system and human vocal language have a lot of common characteristics. (1) The use of digital signals, 4 member RNA/DNA nucleotides and about 100 syllables in Japanese. (2) Digital/Analog coding mechanism translating codon sequences into proteins as well as words into meanings. (3) Two-stage source encoding system: RNA makes codons, and then long sequence of m-RNA is composed after post-transcriptional modulation by non-coding RNA, while syllables make words, then syntactic coding of conceptual words with grammatical modulation, (4) Significantly reduced error probability by digital transmission and analog reception at both ends on the channel, enabling autonomous and unidirectional data flow, named as Central Dogma by F. Crick in genetic system [1] and it is still overlooked in language system, and (5) autonomous 3-D folding of proteins in cytoplasm and mechanism of meanings in one's long-term memories. This indicates that human beings are natural creatures who introduced genetic coding system into their vocal communication.
キーワード(和) 言語の起源 / 人類の起源 / デジタル通信 / エントロピー / 遺伝子符号化システム / デジタル送信/アナログ受信 / 晩成性 / クラシーズ河口洞窟
キーワード(英) Origin of Language / Origin of Human / Digital Communication / Entropy / Genetic Coding System / Digital Transmission/Analog Reception / Altriciality / Klasies River Mouth Caves
資料番号 TL2010-24
発行日

研究会情報
研究会 TL
開催期間 2010/7/29(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Thought and Language (TL)
本文の言語 ENG
タイトル(和) はじめに遺伝子の言葉ありき、言葉は遺伝子なりき : 遺伝子と言語の情報処理はともにデジタル通信である(デジタル言語学)(ポスターセッション,人間の言語処理と学習)
サブタイトル(和)
タイトル(英) In the beginning was the Word of Gene, and the Word was Gene : Genetic and Linguistic Information Processing are both Digital Communication Systems (Digital Linguistics)
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 言語の起源 / Origin of Language
キーワード(2)(和/英) 人類の起源 / Origin of Human
キーワード(3)(和/英) デジタル通信 / Digital Communication
キーワード(4)(和/英) エントロピー / Entropy
キーワード(5)(和/英) 遺伝子符号化システム / Genetic Coding System
キーワード(6)(和/英) デジタル送信/アナログ受信 / Digital Transmission/Analog Reception
キーワード(7)(和/英) 晩成性 / Altriciality
キーワード(8)(和/英) クラシーズ河口洞窟 / Klasies River Mouth Caves
第 1 著者 氏名(和/英) 得丸 公明 / Kimiaki K. Tokumaru
第 1 著者 所属(和/英)
発表年月日 2010-08-05
資料番号 TL2010-24
巻番号(vol) vol.110
号番号(no) 163
ページ範囲 pp.-
ページ数 6
発行日