講演名 2010-03-04
非専門家の法令に対する親和性を考慮した自己組織化マップによる視覚化システム「Visual Law」の開発(ソフトコンピューティング,一般)
豊田 哲也, 延原 肇,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 非専門家の法令に対する親和性を向上させるための視覚化システム「Visual Law」を提案する.Visual Lawでは,各法令に対して形態素解析を行い,キーワードを特徴とする入力ベクトルを生成する.これらに対し,自己組織化マップを適用することで,法令群を2次元上のマップとして表現し,法令間の位相構造等を直感的に把握できるようにする.Visual LawをOpenGLおよびFlex3によってWebアプリケーションとして実装する.平成17年から平成21年の間に新規制定された150の法律データを対象に,5名の被験者による視覚化実験を行い,有効性を示す.
抄録(英) In order to improve familiarness of laws to the users, a visualization system called "Visual Law" is proposed. The proposed system firstly performs morphological analysis with respect to each law to generate input vectors, where the vectors is composed of extracted keywords as feature. By using these vectors as an input of Self-Organizing Maps, the system creates a two dimensional map of the laws. The map represents laws topological structure which would be intuitively understandable to the users. The "Visual Law" is implemented as Web application using OpenGL and Flex3. To confirm the effectiveness of the proposed system, evaluation experiments are done by 5 examinees using law data from the year 2005 to 2009, 150 laws.
キーワード(和) 視覚化システム / 自己組織化マップ / 法令工学
キーワード(英) Visualization / Self-Organizing Maps / Legal Engineering
資料番号 SIS2009-50
発行日

研究会情報
研究会 SIS
開催期間 2010/2/25(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Smart Info-Media Systems (SIS)
本文の言語 JPN
タイトル(和) 非専門家の法令に対する親和性を考慮した自己組織化マップによる視覚化システム「Visual Law」の開発(ソフトコンピューティング,一般)
サブタイトル(和)
タイトル(英) Development of Visualization System "Visual Law" based on Self-Organizing Maps for Nonspecialist Users
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 視覚化システム / Visualization
キーワード(2)(和/英) 自己組織化マップ / Self-Organizing Maps
キーワード(3)(和/英) 法令工学 / Legal Engineering
第 1 著者 氏名(和/英) 豊田 哲也 / Tetsuya TOYOTA
第 1 著者 所属(和/英) 筑波大学大学院システム情報工学研究科
Department of Intelligent Interaction Technologies, University of Tsukuba
第 2 著者 氏名(和/英) 延原 肇 / Hajime NOBUHARA
第 2 著者 所属(和/英) 筑波大学大学院システム情報工学研究科
Department of Intelligent Interaction Technologies, University of Tsukuba
発表年月日 2010-03-04
資料番号 SIS2009-50
巻番号(vol) vol.109
号番号(no) 447
ページ範囲 pp.-
ページ数 4
発行日