講演名 2010-01-22
視覚・聴覚を併用した複合現実感システムの開発(5) : ヘッドホンとスピーカの併用による音提示法の拡張(テーマセッション,クロスモーダル)
吉野 将治, 村井 嘉彦, 森勢 将雅, 西浦 敬信, 木村 朝子, 柴田 史久, 田村 秀行,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 複合現実感(MR)の研究は視覚情報に対するものが主流である中,我々はこれまでに聴覚に関してもMRを実現し,視覚的MRと共存させた「2×2方式視聴覚併用MRシステム」を実現した.これはヘッドホンを用いた立体音響技術による仮想の音像の提示と,現実の音の同時聴取により聴覚的MRを構築している.しかし,音響分野ではスピーカを用いて立体音響を実現する手法も研究されており,様々な特徴を有している.それに加え,スピーカでの音提示は,実際の空気振動を体でも感じられることから臨場感が高まる効果があると考えられる.MRでは,視覚的にはもちろん聴覚的にも様々な表現が可能で,その演出の目的に応じた情報提示や体験環境を考慮した表現が可能であれば,その用途の幅は広がる.そこで本研究では,MRシステムに適した音提示方法の拡張を,ヘッドホンとスピーカのそれぞれの特徴を活かして実現し,視聴覚併用MRシステムの表現力向上を実現した.
抄録(英) In mixed reality (MR), many studies focused on visual senses. We developed Two-by-Two Mixed Reality System that merges the real and virtual worlds in both the audio and visual senses. Our system realized an auditory MR which has high localization using headphones. In the field of acoustics, there are some studies on stereophonic technique using speakers. Additionally, it is possible that users can feel high realistic sensations by perceiving aerial vibrations. In this study, we extend auditory information presentation using both features of headphones and speakers and improved an expressive power of Audio-Visual MR system.
キーワード(和) 複合現実感 / 視聴覚併用 / ヘッドホン / スピーカ
キーワード(英) Mixed Reality / Audio and Visual Senses / Headphone / Speakers
資料番号 CQ2009-101,PRMU2009-200,SP2009-141,MVE2009-123
発行日

研究会情報
研究会 PRMU
開催期間 2010/1/14(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Pattern Recognition and Media Understanding (PRMU)
本文の言語 JPN
タイトル(和) 視覚・聴覚を併用した複合現実感システムの開発(5) : ヘッドホンとスピーカの併用による音提示法の拡張(テーマセッション,クロスモーダル)
サブタイトル(和)
タイトル(英) Mixed Reality System Using Audio and Visual Senses (5) : Extension of Auditory Information Presentation Method in Use of Both Headphones and Speakers
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 複合現実感 / Mixed Reality
キーワード(2)(和/英) 視聴覚併用 / Audio and Visual Senses
キーワード(3)(和/英) ヘッドホン / Headphone
キーワード(4)(和/英) スピーカ / Speakers
第 1 著者 氏名(和/英) 吉野 将治 / Masaharu Yoshino
第 1 著者 所属(和/英) 立命館大学大学院理工学研究科
Graduate School of Science and Engineering, Ritsumeikan University
第 2 著者 氏名(和/英) 村井 嘉彦 / Yoshihiko Murai
第 2 著者 所属(和/英) 立命館大学大学院理工学研究科
Graduate School of Science and Engineering, Ritsumeikan University
第 3 著者 氏名(和/英) 森勢 将雅 / Masanori Morise
第 3 著者 所属(和/英) 立命館大学大学院理工学研究科
Graduate School of Science and Engineering, Ritsumeikan University
第 4 著者 氏名(和/英) 西浦 敬信 / Takanobu Nishiura
第 4 著者 所属(和/英) 立命館大学大学院理工学研究科
Graduate School of Science and Engineering, Ritsumeikan University
第 5 著者 氏名(和/英) 木村 朝子 / Asako Kimura
第 5 著者 所属(和/英) 立命館大学大学院理工学研究科
Graduate School of Science and Engineering, Ritsumeikan University
第 6 著者 氏名(和/英) 柴田 史久 / Fumihisa Shibata
第 6 著者 所属(和/英) 立命館大学大学院理工学研究科
Graduate School of Science and Engineering, Ritsumeikan University
第 7 著者 氏名(和/英) 田村 秀行 / Hideyuki Tamura
第 7 著者 所属(和/英) 立命館大学大学院理工学研究科
Graduate School of Science and Engineering, Ritsumeikan University
発表年月日 2010-01-22
資料番号 CQ2009-101,PRMU2009-200,SP2009-141,MVE2009-123
巻番号(vol) vol.109
号番号(no) 374
ページ範囲 pp.-
ページ数 6
発行日