講演名 | 2009-03-24 スライドデバイスを用いた脳性麻痺児の視覚と運動の協応訓練(注意・運動・学習の障害,HCGシンポジウム) 北山 裕士, 縄手 雅彦, |
---|---|
PDFダウンロードページ | ![]() |
抄録(和) | 脳性麻痺児の視覚と運動の協応の能力を向上させるために,物体の動きを予測して一次元の移動操作を行うというゲーム形式のツールを用いて訓練を行った.入力デバイスとして,直線的で単純な一次元の移動操作に使用できるスライドデバイスを作製した.小学3年と高校1年の痙直型脳性麻痺児2名に協力してもらい,落下する物体を捕獲する訓練とブロック崩しを行った.訓練を行った結果,協力者A,B共に動く物体を追従する能力に向上,または向上の兆しがみられた. |
抄録(英) | To improve the ability of visual-motor coordination of children with cerebral palsy, we have developed game-like tools that need to predict the object motion. We have fabricated a slide device as an input device which is designed for operating above games. Two participants, one is a third grade elementary school and the other is the first grade of senior high school and both have cerebral palsy of spastic diplegia, trained with above games. As a result of training, improvement or the sign of improvement was found in a ability that follows the moving object. |
キーワード(和) | 脳性麻痺 / 視知覚能力 / 視覚と運動の協応の能力 / PCを用いた訓練 / スライドデバイス |
キーワード(英) | cerebral palsy / visual perceptual ability / visual-motor coordination / training with PC / slide device |
資料番号 | WIT2008-78 |
発行日 |
研究会情報 | |
研究会 | WIT |
---|---|
開催期間 | 2009/3/16(から1日開催) |
開催地(和) | |
開催地(英) | |
テーマ(和) | |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | |
委員長氏名(英) | |
副委員長氏名(和) | |
副委員長氏名(英) | |
幹事氏名(和) | |
幹事氏名(英) | |
幹事補佐氏名(和) | |
幹事補佐氏名(英) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Well-being Information Technology(WIT) |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | スライドデバイスを用いた脳性麻痺児の視覚と運動の協応訓練(注意・運動・学習の障害,HCGシンポジウム) |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | Visual-motor coordination training using slide device for children with cerebral palsy |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | 脳性麻痺 / cerebral palsy |
キーワード(2)(和/英) | 視知覚能力 / visual perceptual ability |
キーワード(3)(和/英) | 視覚と運動の協応の能力 / visual-motor coordination |
キーワード(4)(和/英) | PCを用いた訓練 / training with PC |
キーワード(5)(和/英) | スライドデバイス / slide device |
第 1 著者 氏名(和/英) | 北山 裕士 / Yuji KITAYAMA |
第 1 著者 所属(和/英) | 島根大学総合理工学部 Interdisciplinary Faculty of Engineering, Shimane University |
第 2 著者 氏名(和/英) | 縄手 雅彦 / Masahiko NAWATE |
第 2 著者 所属(和/英) | 島根大学総合理工学部 Interdisciplinary Faculty of Engineering, Shimane University |
発表年月日 | 2009-03-24 |
資料番号 | WIT2008-78 |
巻番号(vol) | vol.108 |
号番号(no) | 488 |
ページ範囲 | pp.- |
ページ数 | 6 |
発行日 |