講演名 2008-10-23
マルチホップ無線ネットワークにおける動的サブキャリア選択型CSMA/CA方式に関する検討(無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション,無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション及び一般講演)
合田 雄一, 宮本 伸一, 三瓶 政一,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 媒体アクセス制御方式としてCSMA/CA方式を用いるマルチホップ無線ネットワークでは,CSMA/CA方式に起因する各リンク間の競合により,各ホップでの伝送特性に比べ,生起ノード-宛先ノード間での伝送特性は大きく低下する.本稿では,OFDM方式を用いるマルチホップ無線ネットワークでの生起ノード-宛先ノード間の伝送特性の向上を目的として,動的サブキャリア選択型CSMA/CA方式を提案する.提案方式では,サブキャリア単位でのキャリアセンスと伝搬路状況の推定を前提とし,各ノードは伝搬路状況の良好なサブキャリアのみを用いて伝送し,伝搬路状況の劣悪なサブキャリアはキャリアホールとする.それにより,まず,各リンクでのパケット誤り率の低減が期待される.また,一般に,CSMA/CA方式を用いるマルチホップ無線ネットワークでは,ほぼ同時に生起ノードと中継ノードの双方が伝送すべきパケットを保持するため,それらのノード間での送信権獲得の競合が生じやすい.提案方式では,キャリアホールとされたサブキャリアが他のリンクでは良好な伝搬路状況であった場合,そのリンクでは,キャリアホールとされたサブキャリアを用いて伝送するため,各ノードは送信権をより早期に獲得できる.さらに,各サブキャリアは伝搬路状況が良好となるリンクで利用されるため,周波数資源の有効利用が期待される.しかしながら,一方,利用可能なサブキャリア数が過度に少ない状況で,それら少数のサブキヤリアを用いて伝送するノードが伝送経路上に存在すると,そのリンクの伝送容量が制限されるため,生起ノード-宛先ノード間の伝送特性は却って劣化する恐れがある.そこで,提案方式では,利用可能なサブキャリア数がある閾値を超える場合のみパケットを伝送するものとする.計算機シミュレーションの結果,利用可能なサブキャリア数の閾値を適切に設定することで,伝送特性が向上することを明らかにする.
抄録(英) In multi-hop wireless networks using CSMA/CA protocol, retransmission of data packets according to decode-and-forward method and the intra-flow contention between multiple wireless nodes transmitting the same flow cause the degradation in transmission performance. In order to improve the transmission performance of multi-hop wireless networks using CSMA/CA and OFDM modulation scheme, this paper proposes dynamic subcarrier selection technique and MAC layer protocol for multi-hop wireless networks. In the proposed technique, each wireless node first senses the entire subcarriers and locates the available subcarriers based on a carrier sensing. After each node locates the available subcarriers, each node estimates the channel condition of available subcarriers and assembles discrete subcarriers having good channel conditions for transmission of data packets. In the proposed technique, because the data packets can be transmitted by using subcarriers having good channel conditions, packet error rates in each hop and spectrum efficiency will be improved. In addition, because all subcarriers are not used only by one link, multiple nodes can get the transmission opportunity at the same time, and the degradation in transmission performance due to intra-flow contention will be solved. Numerical results show that the throughput of multi-hop wireless networks can be much improved by using proposed technique.
キーワード(和) マルチホップ無線ネットワーク / 媒体アクセス制御方式 / CSMA/CA / 動的サブキャリア選択
キーワード(英) Multi-hop Wireless Networks / MAC / CSMA/CA / Dynamic Subcarrier Selection
資料番号 RCS2008-115
発行日

研究会情報
研究会 RCS
開催期間 2008/10/15(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Radio Communication Systems (RCS)
本文の言語 JPN
タイトル(和) マルチホップ無線ネットワークにおける動的サブキャリア選択型CSMA/CA方式に関する検討(無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション,無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション及び一般講演)
サブタイトル(和)
タイトル(英) A Study on CSMA/CA using Dynamic Subcarrier Selection for Multi-hop Wireless Networks
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) マルチホップ無線ネットワーク / Multi-hop Wireless Networks
キーワード(2)(和/英) 媒体アクセス制御方式 / MAC
キーワード(3)(和/英) CSMA/CA / CSMA/CA
キーワード(4)(和/英) 動的サブキャリア選択 / Dynamic Subcarrier Selection
第 1 著者 氏名(和/英) 合田 雄一 / Yuichi GODA
第 1 著者 所属(和/英) 大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻
Graduate School of Engineering, Osaka University
第 2 著者 氏名(和/英) 宮本 伸一 / Shinichi MIYAMOTO
第 2 著者 所属(和/英) 大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻
Graduate School of Engineering, Osaka University
第 3 著者 氏名(和/英) 三瓶 政一 / Seiichi SAMPEI
第 3 著者 所属(和/英) 大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻
Graduate School of Engineering, Osaka University
発表年月日 2008-10-23
資料番号 RCS2008-115
巻番号(vol) vol.108
号番号(no) 249
ページ範囲 pp.-
ページ数 6
発行日