講演名 2008-08-28
光処理による超高速光伝送技術の進展 : LDモジュールから全光処理回路まで(OCS20周年記念招待講演シリーズ(5),光ファイバ,光ファイバケーブル,光ファイバ部品,光信号処理,光計測,光伝搬,光発生,一般)
猿渡 正俊,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 光伝送システムは、1983年、NTTが世界に先駆けて実用化した単一モード光ファイバを用いたF-400M方式を皮切りに、Erファイバ増幅器を初めて導入したFA-10G方式を足場にして、近年、OTDM及びETDMの時間軸上の多重技術、並びにDWDM及びCWDMの周波数軸上の多重技術を駆使することで更なる進展を遂げている。本講演では、これらの超高速・大容量の光伝送システムの発展に関して、筆者が主に携わってきたキーとなる光能動・受動回路と超高速OTDMに関する全光処理技術に的を絞って、それらの開発の経緯とポイントを紹介する。
抄録(英) Since the first single-mode fiber based optical transmission system, e.g., F-400M was introduced by NTT in Japan in 1983, much progress has been made in large-capacity optical fiber transmission systems during a quarter century thanks to the newly developed multiplexing technologies including OTDM/ETDM as well as DWDM/CWDM. In this presentation, we will introduce some of the key optical active/passive circuits and the all-optical processing circuits, which are indispensable for the future terabit optical transmission systems based on those multiplexing technologies.
キーワード(和) LDモジュール / SC光源 / 全光処理 / 光MUX/DEMUX / 光サンプリング / 2R/3R中継
キーワード(英) LD module / SC light source / all-optical processing / optical MUX/DEMUX / optical sampling / 2R/3R repeater
資料番号 OCS2008-42,OFT2008-23
発行日

研究会情報
研究会 OCS
開催期間 2008/8/21(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Optical Communication Systems (OCS)
本文の言語 JPN
タイトル(和) 光処理による超高速光伝送技術の進展 : LDモジュールから全光処理回路まで(OCS20周年記念招待講演シリーズ(5),光ファイバ,光ファイバケーブル,光ファイバ部品,光信号処理,光計測,光伝搬,光発生,一般)
サブタイトル(和)
タイトル(英) Progress in Ultrafast Optical Transmission Technology based on Optical Processing : ranging from LD modules to all-optical processing circuits : the newly-developed multiplexing technologies
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) LDモジュール / LD module
キーワード(2)(和/英) SC光源 / SC light source
キーワード(3)(和/英) 全光処理 / all-optical processing
キーワード(4)(和/英) 光MUX/DEMUX / optical MUX/DEMUX
キーワード(5)(和/英) 光サンプリング / optical sampling
キーワード(6)(和/英) 2R/3R中継 / 2R/3R repeater
第 1 著者 氏名(和/英) 猿渡 正俊 / Masatoshi SARUWATARI
第 1 著者 所属(和/英) 防衛大学校電気情報学群通信工学科
Department of Communications Engineering, National Defense Academy
発表年月日 2008-08-28
資料番号 OCS2008-42,OFT2008-23
巻番号(vol) vol.108
号番号(no) 189
ページ範囲 pp.-
ページ数 47
発行日