講演名 | 2008-02-28 衛星通信と小型衛星(UNISECミニワークショップ,衛星応用技術,及び一般) 八坂 哲雄, |
---|---|
PDFダウンロードページ | ![]() |
抄録(和) | 世界的に小型衛星が注目を浴びるようになってきている。開発期間の短さ、小さなコスト、豊富な打ち上げ機会などが魅力の基であるが、電子機器の小型化、高性能化が小型衛星でも魅力あるミッションを可能にしていることが基盤にある。一方、宇宙開発の歴史の中に位置づけてみれば、国家を中心とした宇宙開発に対するアンチテーゼとして出現したと見なければならない。本講演では、小型衛星の歴史的発展状況を振り返り、その中での衛星通信との関連を論じる。そして、今後の特色あるシステム構築に対する考えを述べる。 |
抄録(英) | Small satellites are now playing important position in space. Short development period, small cost and abundant launch opportunities are attractive features, and attractive missions have become possible thanks to down-sizing and high performance of electronic devices. However, looking the small satellite in the history of space development, it appeared in an evolutional process of the development which had been dominated by national motives. Historical implications of small satellites are reviewed and its relevance with satellite communication is stated. In addition, development into further attractive system concepts will be addressed.. |
キーワード(和) | 小型衛星 / 通信衛星 / コンステレーション / アマチュア無線 / キューブサット |
キーワード(英) | Small Satellite / Communication Satellite / Constellation / Amateur Radio / CubeSat |
資料番号 | SANE2007-127,SAT2007-64 |
発行日 |
研究会情報 | |
研究会 | SAT |
---|---|
開催期間 | 2008/2/21(から1日開催) |
開催地(和) | |
開催地(英) | |
テーマ(和) | |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | |
委員長氏名(英) | |
副委員長氏名(和) | |
副委員長氏名(英) | |
幹事氏名(和) | |
幹事氏名(英) | |
幹事補佐氏名(和) | |
幹事補佐氏名(英) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Satellite Telecommunications (SAT) |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | 衛星通信と小型衛星(UNISECミニワークショップ,衛星応用技術,及び一般) |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | Satellite Communication and Small Satellite |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | 小型衛星 / Small Satellite |
キーワード(2)(和/英) | 通信衛星 / Communication Satellite |
キーワード(3)(和/英) | コンステレーション / Constellation |
キーワード(4)(和/英) | アマチュア無線 / Amateur Radio |
キーワード(5)(和/英) | キューブサット / CubeSat |
第 1 著者 氏名(和/英) | 八坂 哲雄 / Tetsuo Yasaka |
第 1 著者 所属(和/英) | 九州大学 Kyushu University |
発表年月日 | 2008-02-28 |
資料番号 | SANE2007-127,SAT2007-64 |
巻番号(vol) | vol.107 |
号番号(no) | 497 |
ページ範囲 | pp.- |
ページ数 | 5 |
発行日 |