講演名 2007-09-21
赤キャベツを用いた色素増感太陽電池の特性(センサデバイス・MEMS・一般)
飯野 浩司, 古川 昌司,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 火力発電における化石燃料の枯渇、原子力発電における放射能漏れなど、現在の発電方法には様々な問題点がある。そのため、将来のクリーン・エネルギーとして色素増感型太陽電池が期待されている。色素増感太陽電池の理論的最大変換効率は約33%であり、今日では希少元素であるルテニウムを含む色素を用いた太陽電池の研究が行われている。しかし、ルテニウム色素の生産量は少なく、高価である。本研究では、ルテニウム錯体以外の色素として天然で安価な赤キャベツ色素を用いた太陽電池を作製し、その特性評価を行った。その結果、赤キャベツ色素を用いた太陽電池において約0.45%の変換効率が得られた。
抄録(英) There are various problems in the present generation methods, such as, th drying up of the fossil fuel in the thermal power generation, the radiation leak in the nuclear power generation. Therefore, dye-sensitized solar cells are expected to be used as future clean energy. The theoretical maximum conversion efficiency of the dye-sensitized solar cell is about 33%. Recently, dye-sensitized solar cells using dye of ruthenium have been fabricated. However, its product is very small, and it is expensive. In this paper, dye-sensitized solar cells are fabricated using dye of red-cabbage. As a result, it is found that the conversion efficiency of the dye-sensitized solar cell using dye of red-cabbage is about 0.45%.
キーワード(和) 色素増感太陽電池 / ルテニウム錯体 / 赤キャベツ / 変換効率
キーワード(英) Dye-Sensitized Solar Cell / Ruthenium Complex / Red-Cabbage / Conversion Efficiency
資料番号 ED2007-147,OME2007-34
発行日

研究会情報
研究会 OME
開催期間 2007/9/14(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Organic Material Electronics (OME)
本文の言語 JPN
タイトル(和) 赤キャベツを用いた色素増感太陽電池の特性(センサデバイス・MEMS・一般)
サブタイトル(和)
タイトル(英) Characteristics of Dye-Sensitized Solar Cells Using Red-Cabbage
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 色素増感太陽電池 / Dye-Sensitized Solar Cell
キーワード(2)(和/英) ルテニウム錯体 / Ruthenium Complex
キーワード(3)(和/英) 赤キャベツ / Red-Cabbage
キーワード(4)(和/英) 変換効率 / Conversion Efficiency
第 1 著者 氏名(和/英) 飯野 浩司 / Hiroshi IINO
第 1 著者 所属(和/英) 九州工業大学・大学院情報工学研究科
Graduate School of Computer Science and Systems Engineering, Kyushu Institute of Technology
第 2 著者 氏名(和/英) 古川 昌司 / Shoji FURUKAWA
第 2 著者 所属(和/英) 九州工業大学・大学院情報工学研究科
Graduate School of Computer Science and Systems Engineering, Kyushu Institute of Technology
発表年月日 2007-09-21
資料番号 ED2007-147,OME2007-34
巻番号(vol) vol.107
号番号(no) 228
ページ範囲 pp.-
ページ数 6
発行日