講演名 | 2007-09-21 変位電流法を用いたフタロシアニン真空蒸着膜の物性評価(センサデバイス・MEMS・一般) 末弘 孝一, 大多 英隆, 古川 昌司, |
---|---|
PDFダウンロードページ | ![]() |
抄録(和) | 変位電流法を用いてフタロシアニン真空蒸着膜の物性評価を行った。使用したフタロシアニンはメタルフリーフタロシアニン(H_2Pc)である。保護膜が有る試料と無い試料に対して測定を行った。保護膜はトルエンを溶媒としたポリスチレン3[wt.%]の溶液を用いてキャスト法にて成膜した。この測定により、キャリア挙動と大気との関係について調べた。その結果、保護膜無しの試料には多くのトラップが存在し、保護膜有りの試料にはトラップが存在しないことが分かった。従って、保護膜によって試料の劣化を防げることが分かった。 |
抄録(英) | We have investigated the vacuum-evaporated thin films of phthalocyanine using displacement current method. We used metal-free phthalocyanine (H_2Pc). We have prepared two kinds of specimens. One is the specimen with a passivation film. The other is the specimen without a passivation film. The passivation films were prepared by casting toluene solution containing 3 [wt.%] polystyrene. The relation between the carrier transfer characteristics and the atmosphere has been examined. As a result, it is found that there are many traps in the specimen without the passivation film, whereas there are little traps in the specimen with the passivation film. |
キーワード(和) | 変位電流法 / フタロシアニン / メタルフリーフタロシアニン / 真空蒸着 |
キーワード(英) | Displacement Current Method / Phthalocyanine / Metal-Free Phthalocyanine / Vacuum Evaporation |
資料番号 | ED2007-144,OME2007-31 |
発行日 |
研究会情報 | |
研究会 | OME |
---|---|
開催期間 | 2007/9/14(から1日開催) |
開催地(和) | |
開催地(英) | |
テーマ(和) | |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | |
委員長氏名(英) | |
副委員長氏名(和) | |
副委員長氏名(英) | |
幹事氏名(和) | |
幹事氏名(英) | |
幹事補佐氏名(和) | |
幹事補佐氏名(英) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Organic Material Electronics (OME) |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | 変位電流法を用いたフタロシアニン真空蒸着膜の物性評価(センサデバイス・MEMS・一般) |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | Evaluation of Physical Properties of Phthalocyanine Thin Films Prepared by Vacuum Evaporation Technique Using Displacement Current Method |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | 変位電流法 / Displacement Current Method |
キーワード(2)(和/英) | フタロシアニン / Phthalocyanine |
キーワード(3)(和/英) | メタルフリーフタロシアニン / Metal-Free Phthalocyanine |
キーワード(4)(和/英) | 真空蒸着 / Vacuum Evaporation |
第 1 著者 氏名(和/英) | 末弘 孝一 / Koichi SUEHIRO |
第 1 著者 所属(和/英) | 九州工業大学・大学院情報工学研究科 Graduate School of Computer Science and Systems Engineering, Kyushu Institute of Technology |
第 2 著者 氏名(和/英) | 大多 英隆 / Hidetaka OHTA |
第 2 著者 所属(和/英) | 九州工業大学・大学院情報工学研究科 Graduate School of Computer Science and Systems Engineering, Kyushu Institute of Technology |
第 3 著者 氏名(和/英) | 古川 昌司 / Shoji FURUKAWA |
第 3 著者 所属(和/英) | 九州工業大学・大学院情報工学研究科 Graduate School of Computer Science and Systems Engineering, Kyushu Institute of Technology |
発表年月日 | 2007-09-21 |
資料番号 | ED2007-144,OME2007-31 |
巻番号(vol) | vol.107 |
号番号(no) | 228 |
ページ範囲 | pp.- |
ページ数 | 6 |
発行日 |