講演名 | 2007/8/24 製品安全確保のための解析技法の開発と活用 和田 浩, |
---|---|
PDFダウンロードページ | PDFダウンロードページへ |
抄録(和) | 消費者製品の安全確保のためには,ユーザーとのマン・マシン・インターフェイスを考慮した製品設計が必要である.安全性解析技法は,製品が故障した時の不安全とユーザーの使い方から生じる不安全をチェックし,改善対策できることが要件になる.前者に適合する技法として複合型解析技法FMFEAを,後者には使用の安全解析技法S-H検討法を提示する.技法の実施手順の中に実践上の留意事項を多く入れ,実施事例とともに具体的活用方法を報告する. |
抄録(英) | It's essential that product safety should be secured at the design stage. And analytic technique contributes to the safety design on the condition of man machine interface. For this purpose the technique have to analyze the harms when product was failed. On the other hand, harms when usages of product were severe. This paper describes two effective analytic techniques FMFEA and S-H Method about practical procedures, cautious points and instances. |
キーワード(和) | マン・マシン・インターフェイス / 安全性解析技法 / FMEA / FTA / ETA / FMFEA / 過酷使用 / S-H検討法 |
キーワード(英) | Man Machine Interface / Safety Analytic Technique / FMEA / FTA / ETA / FMFEA / Severe Usage / S-H Method |
資料番号 | SSS2007-18 |
発行日 |
研究会情報 | |
研究会 | SSS |
---|---|
開催期間 | 2007/8/24(から1日開催) |
開催地(和) | |
開催地(英) | |
テーマ(和) | |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | |
委員長氏名(英) | |
副委員長氏名(和) | |
副委員長氏名(英) | |
幹事氏名(和) | |
幹事氏名(英) | |
幹事補佐氏名(和) | |
幹事補佐氏名(英) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Safety (SSS) |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | 製品安全確保のための解析技法の開発と活用 |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | Development and Application of Analytic Techniques for Product Safety |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | マン・マシン・インターフェイス / Man Machine Interface |
キーワード(2)(和/英) | 安全性解析技法 / Safety Analytic Technique |
キーワード(3)(和/英) | FMEA / FMEA |
キーワード(4)(和/英) | FTA / FTA |
キーワード(5)(和/英) | ETA / ETA |
キーワード(6)(和/英) | FMFEA / FMFEA |
キーワード(7)(和/英) | 過酷使用 / Severe Usage |
キーワード(8)(和/英) | S-H検討法 / S-H Method |
第 1 著者 氏名(和/英) | 和田 浩 / Hiroshi WADA |
第 1 著者 所属(和/英) | 関西経営管理協会 Kansai Management Consulting Association |
発表年月日 | 2007/8/24 |
資料番号 | SSS2007-18 |
巻番号(vol) | vol.107 |
号番号(no) | 204 |
ページ範囲 | pp.- |
ページ数 | 4 |
発行日 |