講演名 2007-06-21
H.264/AVCにおけるフレームメモリアクセス手法(信号処理,LSI,及び一般)
岸田 智幸, 國安 大樹, 宋 天, 島本 隆,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 高圧縮率を実現する動画像符号化標準H.264/AVCが様々な分野で利用されているが,圧縮率が高い反面,従来の符号化標準より膨大なフレームメモリが必要となる.そのため,安価かつ高集積度の特徴を持つSDRAMがフレームメモリに適するが,メモリ帯域不足の問題が残されている.本研究では,符号化器全体の処理特徴に着目し,H.264/AVCの各処理におけるフレームメモリアクセスの頻度を考慮したメモリマッピングによる応答サイクル数の削減手法,およびSDRAMインターフェースにSRAMを設置することによるフレームメモリアクセス回数の削減手法を提案する.提案手法により,平均50%以上の全体アクセスサイクル数削減を実現し,フレームメモリのアクセス回数は平均30%以上の削減を達成できる.
抄録(英) This paper presents an efficient memory access interface architecture for H.264/AVC encoder. In the design of H.264/AVC archtecture, the intensive memory access becomes a very challenging issue due to the introducing of some new features for the motion estimation and INTRA mode decision. In this work, by carefully analyzing the feature of the memory access of the motion estimation and the motion compensation process we proposed two efficient methods for the DMA (Direct Memory Access) module. One method is to introduce a buffer in the DMA to regulate the irregular memory access. The other one is an efficient memory mapping method to decrease the memory response delay. Using these two methods proposed architecture could save about 50% access cycles.
キーワード(和) H.264/AVC / DMA / SDRAM / 動き補償
キーワード(英) H.264/AVC / DMA / SDRAM / Motion Estimation
資料番号 CAS2007-7,VLD2007-23,SIP2007-37
発行日

研究会情報
研究会 VLD
開催期間 2007/6/14(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 VLSI Design Technologies (VLD)
本文の言語 JPN
タイトル(和) H.264/AVCにおけるフレームメモリアクセス手法(信号処理,LSI,及び一般)
サブタイトル(和)
タイトル(英) Frame Memory Access Method for H.264/AVC
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) H.264/AVC / H.264/AVC
キーワード(2)(和/英) DMA / DMA
キーワード(3)(和/英) SDRAM / SDRAM
キーワード(4)(和/英) 動き補償 / Motion Estimation
第 1 著者 氏名(和/英) 岸田 智幸 / Tomoyuki KISHIDA
第 1 著者 所属(和/英) 徳島大学大学院先端技術科学教育部
Graduate School of Advanced Technology and Science, Tokushima University
第 2 著者 氏名(和/英) 國安 大樹 / Hiroki KUNIYASU
第 2 著者 所属(和/英) 徳島大学大学院先端技術科学教育部
Graduate School of Advanced Technology and Science, Tokushima University
第 3 著者 氏名(和/英) 宋 天 / Tian SONG
第 3 著者 所属(和/英) 徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
Computer Systems Engineering, Institute of Technology and Science, Graduate School of Engineering, Tokushima University
第 4 著者 氏名(和/英) 島本 隆 / Takashi SHIMAMOTO
第 4 著者 所属(和/英) 徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
Computer Systems Engineering, Institute of Technology and Science, Graduate School of Engineering, Tokushima University
発表年月日 2007-06-21
資料番号 CAS2007-7,VLD2007-23,SIP2007-37
巻番号(vol) vol.107
号番号(no) 102
ページ範囲 pp.-
ページ数 6
発行日