講演名 2007-03-07
オーバーラップFDEを用いるMC-CDMAのスループット特性(移動通信ワークショップ)
留場 宏道, 武田 和晃, 安達 文幸,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 一次世代移動無線通信では超高速パケットアクセスが主流になることが予想され,誤り訂正符号と自動再送要求を組み合わせたハイブリット自動再送要求(HARQ)技術の採用が不可欠である.一方,移動無線アクセス技術としてマルチキャリア符号分割マルチアクセス(MC-CDMA)が注目されており,HARQ を併用することにより厳しい周波数選択性フェージング環境下においても優れたスループット特性が得られることが知られている.一般にMC-CDMAではブロック間干渉を避けるためにガードインターバル(GI)を挿入しているが,GI挿入によって伝送効率が低下してしまう.GI挿入を必要としない周波数領域等化(オーバーラップFDE)を用いることにより伝送効率の低下を防ぐことができる.本論文では,オーバーラップFDEを用いるMC-CDMA HARQについて述べ,そのスループット特性を計算機シミュレーションによって明らかにしている.
抄録(英) Broadband wireless packet access will be the core technology for the next generation mobile communications systems. Hybrid automatic repeat request (HARQ) technique is an indispensable technique. Recently, multi-carrier code division multiple access (MC-CDMA) has been attracting much attention as a broadband wireless access technique. MC-CDMA HARQ can provide a good throughput performance in a severe frequency-selective fading channel. However, conventional MC-CDMA requires the insertion of guard interval (GI) and this reduces the transmission efficiency. Overlap FDE technique has been proposed that requires no GI insertion. In this paper, we evaluate, by computer simulation, the throughput performance of MC-CDMA HARQ using overlap FDE.
キーワード(和) 一周波数選択性フェージングチャネル / オーバーラップFDE / HARQ / MC-CDMA
キーワード(英) Frequency-selective fading channel / Overlap FDE / HARQ / MC-CDMA
資料番号 RCS2006-247
発行日

研究会情報
研究会 RCS
開催期間 2007/2/28(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Radio Communication Systems (RCS)
本文の言語 JPN
タイトル(和) オーバーラップFDEを用いるMC-CDMAのスループット特性(移動通信ワークショップ)
サブタイトル(和)
タイトル(英) Throughput Performance of MC-CDMA using Overlap FDE
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 一周波数選択性フェージングチャネル / Frequency-selective fading channel
キーワード(2)(和/英) オーバーラップFDE / Overlap FDE
キーワード(3)(和/英) HARQ / HARQ
キーワード(4)(和/英) MC-CDMA / MC-CDMA
第 1 著者 氏名(和/英) 留場 宏道 / Hiromichi TOMEBA
第 1 著者 所属(和/英) 東北大学大学院工学研究科電気・通信工学専攻
Dept. of Electrical and Communication Engineering, Graduate School of Engineering, Tohoku University
第 2 著者 氏名(和/英) 武田 和晃 / Kazuaki TAKEDA
第 2 著者 所属(和/英) 東北大学大学院工学研究科電気・通信工学専攻
Dept. of Electrical and Communication Engineering, Graduate School of Engineering, Tohoku University
第 3 著者 氏名(和/英) 安達 文幸 / Fumiyuki ADACHI
第 3 著者 所属(和/英) 東北大学大学院工学研究科電気・通信工学専攻
Dept. of Electrical and Communication Engineering, Graduate School of Engineering, Tohoku University
発表年月日 2007-03-07
資料番号 RCS2006-247
巻番号(vol) vol.106
号番号(no) 555
ページ範囲 pp.-
ページ数 4
発行日