講演名 2007-01-25
アドホックネットワークにおけるコグニティブ無線のためのCooperative Sensingの一検討(ブロードバンド無線アクセス技術,無線信号処理,無線通信,一般)
内山 博允, 梅林 健太, 藤井 威生, 小野 文枝, 阪口 啓, 神谷 幸宏, 鈴木 康夫,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 本稿では,コグニティブ無線におけるCooperative Sensingに関する基礎的な検討を行う.コグニティブ無線は周囲の環境を自律的に認知し,その環境に最適な通信が行える技術である.特に周波数資源に着目し,既にプライマリユーザに割り当てられている周波数を,時間,空間的に共有することで,周波数資源のひっ迫問題の抜本的解決になると期待されている.周波数を共用するためには,プライマリユーザの確実な検出が必須である.しかし,プライマリユーザの検出において,マルチパスフェージング,シャドーイングによる信号の減衰から,確実な検出が困難となる問題がある.そこで,より正確な検出の方法として,複数端末で協力し,プライマリユーザをより効果的に検出するCooperative Sensing(CS)が提案されている.本稿では,CSの初期検討として,軟判定情報に基づくCSの提案及び解析を行った.さらに,Neyman-Pearson-Theorem(NPT)に基づいたNon-Cooperative Sensing(NCS)との比較を計算機シミュレーションで行いCSの有効性を示した.また,ユーザ間の受信SNRに大きな差があるときにCSを行うとDetection Probability: P_Dを悪化させるケースがあることを示した.
抄録(英) In this paper, we propose a soft decision based cooperative sensing in cognitive radio (CR) based ad-network. A CR can sense a surrounding radio environment and adapt to the environment by reconfigurability. CR detects presence of primary user and exploits this information to opportunistically provide a communication among secondary users (CR). On the other hand performance of primary user should not be de deteriorated by the secondary users. Because of multi-path fading or shadowing, detection of primary users is sometimes significantly difficult. For this problem, cooperative sensing, where multi user cooperative each other to achieve higher performance of detection, has been investigated. In this paper we have proposed a soft decision based CS, and analyze the performance. Based on computer simulation, we have shown the comparison between CS and non-cooperative sensing (NCS) using Neyman-Pearson Theorem (NPT) and presented that CS has better performance. In addition, we have shown that performance of CS can be degraded when environment, i.e., signal to noise ratio, of a cooperative user is significantly worse.
キーワード(和) コグニティブ無線 / アドホックネットワーク / Cooperative Sensing / Neyman-Pearson Theorem
キーワード(英) Cognitive Radio / Ad-hoc Network / Cooperative Sensing / Neyman-Pearson Theorem
資料番号 SIP2006-155,RCS2006-213
発行日

研究会情報
研究会 RCS
開催期間 2007/1/18(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Radio Communication Systems (RCS)
本文の言語 JPN
タイトル(和) アドホックネットワークにおけるコグニティブ無線のためのCooperative Sensingの一検討(ブロードバンド無線アクセス技術,無線信号処理,無線通信,一般)
サブタイトル(和)
タイトル(英) Study on Cooperative Sensing in Cognitve Radio based Ad-hoc Network
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) コグニティブ無線 / Cognitive Radio
キーワード(2)(和/英) アドホックネットワーク / Ad-hoc Network
キーワード(3)(和/英) Cooperative Sensing / Cooperative Sensing
キーワード(4)(和/英) Neyman-Pearson Theorem / Neyman-Pearson Theorem
第 1 著者 氏名(和/英) 内山 博允 / Hiromasa UCHIYAMA
第 1 著者 所属(和/英) 東京農工大学
Tokyo University of Agriculture and Technology
第 2 著者 氏名(和/英) 梅林 健太 / Kenta UMEBAYASHI
第 2 著者 所属(和/英) 東京農工大学
Tokyo University of Agriculture and Technology
第 3 著者 氏名(和/英) 藤井 威生 / Takeo FUJII
第 3 著者 所属(和/英) 電気通信大学
University of Electro-Communications
第 4 著者 氏名(和/英) 小野 文枝 / Fumie ONO
第 4 著者 所属(和/英) 東京理科大学
Tokyo University of Science
第 5 著者 氏名(和/英) 阪口 啓 / Kei SAKAGUCHI
第 5 著者 所属(和/英) 東京工業大学
Tokyo Institute of Technology
第 6 著者 氏名(和/英) 神谷 幸宏 / Yukihiro KAMIYA
第 6 著者 所属(和/英) 東京農工大学
Tokyo University of Agriculture and Technology
第 7 著者 氏名(和/英) 鈴木 康夫 / Yasuo SUZUKI
第 7 著者 所属(和/英) 東京農工大学
Tokyo University of Agriculture and Technology
発表年月日 2007-01-25
資料番号 SIP2006-155,RCS2006-213
巻番号(vol) vol.106
号番号(no) 479
ページ範囲 pp.-
ページ数 5
発行日