講演名 2006-09-16
プレゼンテーションの協同プランニング過程に関する事例研究(情報教育と学習支援システム/一般)
鈴木 栄幸, 加藤 浩,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) プレゼンテーションの準備に取り組む大学生の継続的な観察をとおして、説得論理の構成作業がどのような過程であるのかを検討した。以下の3点が明らかになった。(1)説得論理の構成作業において、聴き手の声を想定した対話シミュレーションが行われている、(2)聴き手の声を想定するためには、聴き手が埋め込まれている社会ネットワークを把握することが必要となる、(3)プレゼンテーションの準備とは、既存のアイデアを表現する過程ではなく、アイデアそのものを構成していく作業である。その中で、話し手と聴き手のアイデンティティも構成される。
抄録(英) This paper discusses how people constitute persuasion-logic for their presentation. For this purpose university students' discussions on their presentations we observed. The observation have revealed the followings; (1) The observation reveals that envisioning voices of related people and converse with them was an essential element in forming persuasion-logic, (2) Envisioning others' voices requires to grasp social network in which the people embedded, (3) Preparation of presentation was not a simple task to represent idea but a generative process through which the idea as well as the identities of the talker and the hearer are shaped.
キーワード(和) プレゼンテーション / 説得論理構成 / 多声性 / アクターネットワーク
キーワード(英) Presentation / Persuasion-logic formation / Multivoicedness / Actor-network
資料番号 ET2006-44
発行日

研究会情報
研究会 ET
開催期間 2006/9/9(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Educational Technology (ET)
本文の言語 JPN
タイトル(和) プレゼンテーションの協同プランニング過程に関する事例研究(情報教育と学習支援システム/一般)
サブタイトル(和)
タイトル(英) A case study on the process of collaborative construction of presentation
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) プレゼンテーション / Presentation
キーワード(2)(和/英) 説得論理構成 / Persuasion-logic formation
キーワード(3)(和/英) 多声性 / Multivoicedness
キーワード(4)(和/英) アクターネットワーク / Actor-network
第 1 著者 氏名(和/英) 鈴木 栄幸 / Hideyuki SUZUKI
第 1 著者 所属(和/英) 茨城大学人文学部:総合研究大学院大学
Faculty of Humanities, Ibaraki University:The Graduate University for Advanced Studies
第 2 著者 氏名(和/英) 加藤 浩 / Hiroshi KATO
第 2 著者 所属(和/英) メディア教育開発センター:総合研究大学院大学
National Institute of Multimedia Education:The Graduate University for Advanced Studies
発表年月日 2006-09-16
資料番号 ET2006-44
巻番号(vol) vol.106
号番号(no) 249
ページ範囲 pp.-
ページ数 6
発行日