講演名 2006-01-19
インタラクションに基づく体験共有コミュニケーション(オーガナイズドセッション, ユビキタスメディアの将来展望)
間瀬 健二,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 数々のメディア技術の発展の歴史をみるときに, 個人の体験を記録として残し, 自己を振り返ったり他者と共有したいという欲求は古来から人類に備わったものであることがわかる.超高速ユビキタスネットワークを前提としたウェアラブルコンピューティングやユビキタスコンピューティング技術の発展により, 個人やグループの体験や行動を自動的に記録することが可能となりつつある.我々は, ユビキタス体験メディアと総称する, インタラクションを手がかりとするウェアラブル体験記録デバイスや体験共有デバイスを開発し, 体験記録を実践し, 体験日記や体験共有のアプリケーションの効果を確認する実験をすすめている.本稿では, ユビキタス体験メディアのとしての体験記録デバイス, コーパス型データベース構築技術, 体験日記応用などの概略を解説する.
抄録(英) Human desire of recording personal and group experience has a long history since ancient period, which is discerned by the development of numerous kinds of medium that is used to record and share experiences. A ubiquitous computing environment will become a solid social infrastructure for recording human experiences in the real world and facilitating human activities. The captured activity can be used as a good source of novel communication in the infrastructure. We have developed wearable and ubiquitous experience recording systems and experience sharing systems which we call the ubiquitous experience media. This paper focuses on the non-cumbersome recording system, a corpus-based experience database system and abstracting and summarizing application in the form of experience diary.
キーワード(和) 体験共有 / ユビキタス体験メディア / 行動記録 / 体験日記 / ライフログ
キーワード(英) Interaction Corpus / Experience Sharing / Ubiquitous Experience Media / Lifelog
資料番号 PRMU2005-143,HIP2005-113
発行日

研究会情報
研究会 HIP
開催期間 2006/1/12(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Human Information Processing (HIP)
本文の言語 JPN
タイトル(和) インタラクションに基づく体験共有コミュニケーション(オーガナイズドセッション, ユビキタスメディアの将来展望)
サブタイトル(和)
タイトル(英) Experience Communication based on Interactions Captured by Ubiquitous Experience Media
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 体験共有 / Interaction Corpus
キーワード(2)(和/英) ユビキタス体験メディア / Experience Sharing
キーワード(3)(和/英) 行動記録 / Ubiquitous Experience Media
キーワード(4)(和/英) 体験日記 / Lifelog
キーワード(5)(和/英) ライフログ
第 1 著者 氏名(和/英) 間瀬 健二 / Kenji MASE
第 1 著者 所属(和/英) ATRメディア情報科学研究所:名古屋大学情報連携基盤センター
ATR Media Information Science Laboratories:Information Technology Center, Nagoya University
発表年月日 2006-01-19
資料番号 PRMU2005-143,HIP2005-113
巻番号(vol) vol.105
号番号(no) 535
ページ範囲 pp.-
ページ数 6
発行日