講演名 2002/4/5
強誘電体デバイスに基づくロジックインメモリVLSIの構成
木村 啓明, 羽生 貴弘, 亀山 充隆, 藤森 敬和, 中村 孝, 高須 秀視,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 本稿では,強誘電体デバイスを用いて記憶機能のみならず演算機能を実現し,演算機能と記憶機能をデバイスレベルで一体化することにより、高並列演算システムをコンパクトに実現するロジックインメモリVLSIの構成法を提案する.強誘電体キャパジタの両端電極に2つの2値入力電圧を印加し,その電位差を用いて残留分極状態を設定することにより,強誘電体キャパシタを用いて論理演算を実行できる.本提案回路を用いることにより記憶素子の面積オーバーヘッドを大幅に削減できるため,応用例としてゲートレベルパイプラインVLSIを構成した場合,同等機能の2値CMOS実現と比較して高性能化が達成できる.
抄録(英) A ferroelectric-based logic-in-memory VLSI is proposed to implement a highly-parallel VLSI processor compactly. Since the state-transition scheme of remnant polarization in a ferroelectric capacitor is utilized to perform switching functions, the storage and switching function is merged into a ferroelectric capacitor. The use of a proposed circuit makes it possible to distribute a high-speed storage elements over logic-circuit plane with a small area overhead. As a typical example, a 250MHz 54×54-bit pipelined multiplier is demonstrated with 7.82mm^2 estimated area in a 0.6μm ferroelectric/CMOS technology.
キーワード(和) 強誘電体キャパシタ / 機能パスゲート / パストランジスタネットワーク / 細粒度パイプラインシステム
キーワード(英) Ferroelectric capacitor / functional pass-gate / pass-transistor network / fine-grain pipelined system
資料番号 ICD2002-9
発行日

研究会情報
研究会 ICD
開催期間 2002/4/5(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Integrated Circuits and Devices (ICD)
本文の言語 JPN
タイトル(和) 強誘電体デバイスに基づくロジックインメモリVLSIの構成
サブタイトル(和)
タイトル(英) Design of Ferroelectric-Based Logic-in-Memory VLSI
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 強誘電体キャパシタ / Ferroelectric capacitor
キーワード(2)(和/英) 機能パスゲート / functional pass-gate
キーワード(3)(和/英) パストランジスタネットワーク / pass-transistor network
キーワード(4)(和/英) 細粒度パイプラインシステム / fine-grain pipelined system
第 1 著者 氏名(和/英) 木村 啓明 / Hiromitsu KIMURA
第 1 著者 所属(和/英) 東北大学大学院情報科学研究科
Graduate School of Information Sciences, Tohoku University
第 2 著者 氏名(和/英) 羽生 貴弘 / Takahiro HANYU
第 2 著者 所属(和/英) 東北大学大学院情報科学研究科
Graduate School of Information Sciences, Tohoku University
第 3 著者 氏名(和/英) 亀山 充隆 / Michitaka KAMEYAMA
第 3 著者 所属(和/英) 東北大学大学院情報科学研究科
Graduate School of Information Sciences, Tohoku University
第 4 著者 氏名(和/英) 藤森 敬和 / Yoshikazu FUJIMORI
第 4 著者 所属(和/英) ローム株式会社半導体デバイス研究開発部
Device Technology Div., Semiconductor R&D Headquarters, Rohm Co.,ltd.
第 5 著者 氏名(和/英) 中村 孝 / Takashi NAKAMURA
第 5 著者 所属(和/英) ローム株式会社半導体デバイス研究開発部
Device Technology Div., Semiconductor R&D Headquarters, Rohm Co.,ltd.
第 6 著者 氏名(和/英) 高須 秀視 / Hidemi TAKASU
第 6 著者 所属(和/英) ローム株式会社半導体デバイス研究開発部
Device Technology Div., Semiconductor R&D Headquarters, Rohm Co.,ltd.
発表年月日 2002/4/5
資料番号 ICD2002-9
巻番号(vol) vol.102
号番号(no) 3
ページ範囲 pp.-
ページ数 6
発行日