講演名 2005-07-13
街Blogからの体験抽出とその空間的提示手法の提案(Webログ, 夏のデータベースワークショップ2005)
倉島 健, 手塚 太郎, 田中 克己,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 人間の行動は時間的・空間的要因によって規定されている.Blogの普及により, 地域を実際に訪れた個人の情報発信が活発になり, さらには記述された日時が記録されているという, いわゆる街Blogの特性によって, このような街の訪問者による体験や評価情報が得られるようになった.本研究においては, ある場所について書かれた個々のテキストから, 人々の体験を, 時間・空間・動作・対象属性間の相関ルールマイニングによって抽出する手法を提案する.そして, ユーザがそれらの属性を指定することで, 抽出した体験を柔軟に検索・要約することのできるシステムの提案を行う.これにより, 容易にその地域における人々の行動を把握することが可能となる.
抄録(英) The prevalence of Blogs has enabled observation of the personal experiences in a certain location and time. Such information were traditionally unavailable except indirectly through local newspapers and periodicals. This paper proposes a method of obtaining spatially-specific experiences of urban visitors, for example, visitors' activities at several sight-seeing spots and their evaluations, by extracting association rules from the contents of Blog articles. By geographical mapping of Blog articles, the proposed system enables users to observe visitors' real activities and impressions of their visiting places, which are often more diverse than the guidebooks and more trustworthy than the advertisements.
キーワード(和) 時空間DB / データマイニング
キーワード(英) GIS / Blog / Spatio-temporal database / data mining
資料番号 DE2005-36
発行日

研究会情報
研究会 DE
開催期間 2005/7/6(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Data Engineering (DE)
本文の言語 JPN
タイトル(和) 街Blogからの体験抽出とその空間的提示手法の提案(Webログ, 夏のデータベースワークショップ2005)
サブタイトル(和)
タイトル(英) Blog Map of Experiences : Extraction and Geographical Mapping of Visitor Experiences from Urban Blogs
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 時空間DB / GIS
キーワード(2)(和/英) データマイニング / Blog
第 1 著者 氏名(和/英) 倉島 健 / Takeshi KURASHIMA
第 1 著者 所属(和/英) 京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻
Department of Social Informatics, Graduate School of Informatics, Kyoto University
第 2 著者 氏名(和/英) 手塚 太郎 / Taro TEZUKA
第 2 著者 所属(和/英) 京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻
Department of Social Informatics, Graduate School of Informatics, Kyoto University
第 3 著者 氏名(和/英) 田中 克己 / Katsumi TANAKA
第 3 著者 所属(和/英) 京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻
Department of Social Informatics, Graduate School of Informatics, Kyoto University
発表年月日 2005-07-13
資料番号 DE2005-36
巻番号(vol) vol.105
号番号(no) 171
ページ範囲 pp.-
ページ数 6
発行日