講演名 | 2005-03-24 多関節化による弾性物体のインタラクティブモデルの提案(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム) 渡辺 隆史, 大谷 淳, 楜沢 順, 徳永 幸生, |
---|---|
PDFダウンロードページ | ![]() |
抄録(和) | インタラクティブな変形操作が可能な、複雑な形状をもつ多関節弾性物体のアニメーションモデルを提案する。本提案手法では、関節構造により接続された一連のボーンに、弾性物体要素を取り付けることにより、境界要素法による各要素の変形計算の負荷を軽減し、実時間性を実現する。ボーンの変形計算にはインバースキネマティクスを用い、ボーンの長さを物理的計算により変化させることにより、多関節弾性物体全体を、あたかも関節構造をもたない一つの弾性物体のように振舞わせる。また、弾性物体により構成される外骨格により前述の多関節弾性物体を囲むことで、複数のボーンを同時に制御できる。実験的に、インタラクティブ性を含め、リアルなアニメーション結果が実現できる見通しを示す。 |
抄録(英) | This paper proposes an interactive model for animating complex-shaped articulated elastic objects. To each of a series of articulated bones, an elastic primitive is attached so that real-time animations based on the Boundary Element Method can be achieved. Inverse-kinematics is applied for computing the bones' transformations, and the lengths of the bones are changed so that the articulated elastic objects behave like one elastic object without any articulation. By enclosing the above-mentioned elastic object with an outer frame that consists of elastic primitives, multiple bones can be controlled simultaneously. Experimental results demonstrate interactive operations as well as realistic animations. |
キーワード(和) | コンピュータグラフィックス / 物理シミュレーション / 弾性物体 / 多関節モデル / 境界要素法 / インタラクティブアニメーション |
キーワード(英) | Computer Graphics / Physical Simulation / Elastic Object / Articulated Model / Boundary Element Method / Interactive Animation |
資料番号 | MVE2004-70 |
発行日 |
研究会情報 | |
研究会 | MVE |
---|---|
開催期間 | 2005/3/17(から1日開催) |
開催地(和) | |
開催地(英) | |
テーマ(和) | |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | |
委員長氏名(英) | |
副委員長氏名(和) | |
副委員長氏名(英) | |
幹事氏名(和) | |
幹事氏名(英) | |
幹事補佐氏名(和) | |
幹事補佐氏名(英) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Media Experience and Virtual Environment (MVE) |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | 多関節化による弾性物体のインタラクティブモデルの提案(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム) |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | Proposal of an Interactive Model for Articulated Elastic Objects |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | コンピュータグラフィックス / Computer Graphics |
キーワード(2)(和/英) | 物理シミュレーション / Physical Simulation |
キーワード(3)(和/英) | 弾性物体 / Elastic Object |
キーワード(4)(和/英) | 多関節モデル / Articulated Model |
キーワード(5)(和/英) | 境界要素法 / Boundary Element Method |
キーワード(6)(和/英) | インタラクティブアニメーション / Interactive Animation |
第 1 著者 氏名(和/英) | 渡辺 隆史 / Takafumi WATANABE |
第 1 著者 所属(和/英) | 早稲田大学大学院国際情報通信研究科 Graduate School of Global Information and Telecommunication Studies, Waseda University |
第 2 著者 氏名(和/英) | 大谷 淳 / Jun OHYA |
第 2 著者 所属(和/英) | 早稲田大学大学院国際情報通信研究科 Graduate School of Global Information and Telecommunication Studies, Waseda University |
第 3 著者 氏名(和/英) | 楜沢 順 / Jun KURUMISAWA |
第 3 著者 所属(和/英) | 千葉商科大学政策情報学科:早稲田大学国際情報通信研究センター Faculty of Policy Informatics, Chiba University of Commerce:Global Information and Telecommunication Institute, Waseda research center |
第 4 著者 氏名(和/英) | 徳永 幸生 / Yukio TOKUNAGA |
第 4 著者 所属(和/英) | 芝浦工業大学工学部 Faculty of Engineering, Shibaura Institute of Technology |
発表年月日 | 2005-03-24 |
資料番号 | MVE2004-70 |
巻番号(vol) | vol.104 |
号番号(no) | 748 |
ページ範囲 | pp.- |
ページ数 | 6 |
発行日 |