講演名 2005-02-24
クラスタリングアルゴリズム LSH-Link を利用した動画像からのオブジェクト軌跡の自動抽出(学習理論とパターン認識メディア理解, 機械学習による自然言語処理・言語処理を利用したメディア理解, 一般)
草場 洋明, 古賀 久志, 渡辺 俊典,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 本研究では, ノンパラメトリックで単純なアルゴリズムによる時空間領域でのオブジェクト抽出手法を提案する.本手法では, 代表的な階層的クラスタ解析手法である単結合法(Single-Link)の高速近似アルゴリズムであるLSH-Linkアルゴリズムを用いて, 動画像を色情報と時空間情報の6次元データとみなしクラスタリングを行うことでオブジェクト軌跡を抽出する.更に, 取り出されたオブジェクト軌跡の形状のモーメントを用いて複合オブジェクトの抽出を行う.模擬画像に対しての実験により本手法の効果を確認した.
抄録(英) This paper proposes a non-parametric simple algorithm to extract objects from the spatio-temporal region. Our algorithm regards a pixel in movies as a 6-dimensional data containing color, space and time information and extract objects by classifying them with LSH-Link which approximates the famous Single-Link algorithm. Then, combinatorial objects are discovered by gathering the objects which have similar locuses. We verify that our algorithm works well for artificial experimental images.
キーワード(和) 動画像解析 / 時空間領域
キーワード(英) Video analysis / Spatio-temporal region / LSH-Link / LSH
資料番号 NLC2004-103,PRMU2004-185
発行日

研究会情報
研究会 NLC
開催期間 2005/2/17(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Natural Language Understanding and Models of Communication (NLC)
本文の言語 JPN
タイトル(和) クラスタリングアルゴリズム LSH-Link を利用した動画像からのオブジェクト軌跡の自動抽出(学習理論とパターン認識メディア理解, 機械学習による自然言語処理・言語処理を利用したメディア理解, 一般)
サブタイトル(和)
タイトル(英) Automatical Extraction of Object-tracks from Videos using LSH-Link Clusterling Algorithm
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 動画像解析 / Video analysis
キーワード(2)(和/英) 時空間領域 / Spatio-temporal region
第 1 著者 氏名(和/英) 草場 洋明 / Hiroaki KUSABA
第 1 著者 所属(和/英) 電気通信大学大学院情報システム学研究科
Graduate School of Information Systems University of Electro-Comunications
第 2 著者 氏名(和/英) 古賀 久志 / Hisashi KOGA
第 2 著者 所属(和/英) 電気通信大学大学院情報システム学研究科
Graduate School of Information Systems University of Electro-Comunications
第 3 著者 氏名(和/英) 渡辺 俊典 / Toshinori WATANABE
第 3 著者 所属(和/英) 電気通信大学大学院情報システム学研究科
Graduate School of Information Systems University of Electro-Comunications
発表年月日 2005-02-24
資料番号 NLC2004-103,PRMU2004-185
巻番号(vol) vol.104
号番号(no) 667
ページ範囲 pp.-
ページ数 6
発行日