講演名 | 2004/12/15 情報家電の操作のための対話インタフェースの開発(対話(1))(第6回音声言語シンポジウム) 内田 尚和, 常盤 大樹, 西 末衣, 高木 朗, 麻生 英樹, 橋本 政朋, 森 彰, 中島 秀之, 伊東 幸宏, 小林 一郎, 八名 和夫, |
---|---|
PDFダウンロードページ | PDFダウンロードページへ |
抄録(和) | 情報家電換作用の日本語対話インタフェースの開発について述べる。自然言語文による自由な発話を受け付けるには文体の多様性を吸収しなければならない。さらに、ユーザの発話は文脈や状況に依存し、これらも考慮しなければ文の正確な意味内容は認識できない。我々は、「ユーザの入力の意味は.文脈・状況への位置付けによって初めて確定する」と考え、「意味の位置付け」を可能にする意味表現を用いた意味解釈手法を提案する。これに基づき、多様な文体を許容し、複数往復の対話を可能にする対話インタフェースの実現を目指す。 |
抄録(英) | This paper describes a development of man machine interface by speech dialogue for home automation systems. The system should be able to accommodate with the large variability of input sentences. The system should also consider the context and situation when the sentence was input. We have already shown that understanding of users' inputs can be achieved by mapping semantic representation of the inputs onto context and situation. Based on this idea, a design principle is presented to realize a dialogue interface system which enables natural speech communication, i.e. multiple sentence exchanges and acceptance of large variety of input sentences. |
キーワード(和) | 自然言語 / 意味解析 / 意味表現 / 対話 / 文脈 / ユーザインタフェース |
キーワード(英) | Natural Language Processing / Semantic Analysis / Semantic Representation / Dialogue / Context / User Interface |
資料番号 | NLC2004-85,SP2004-125 |
発行日 |
研究会情報 | |
研究会 | NLC |
---|---|
開催期間 | 2004/12/15(から1日開催) |
開催地(和) | |
開催地(英) | |
テーマ(和) | |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | |
委員長氏名(英) | |
副委員長氏名(和) | |
副委員長氏名(英) | |
幹事氏名(和) | |
幹事氏名(英) | |
幹事補佐氏名(和) | |
幹事補佐氏名(英) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Natural Language Understanding and Models of Communication (NLC) |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | 情報家電の操作のための対話インタフェースの開発(対話(1))(第6回音声言語シンポジウム) |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | Development of a Speech Dialogue Interface System for Home Automation |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | 自然言語 / Natural Language Processing |
キーワード(2)(和/英) | 意味解析 / Semantic Analysis |
キーワード(3)(和/英) | 意味表現 / Semantic Representation |
キーワード(4)(和/英) | 対話 / Dialogue |
キーワード(5)(和/英) | 文脈 / Context |
キーワード(6)(和/英) | ユーザインタフェース / User Interface |
第 1 著者 氏名(和/英) | 内田 尚和 / Naokazu UCHIDA |
第 1 著者 所属(和/英) | 法政大学工学部 Engineering, Hosei University |
第 2 著者 氏名(和/英) | 常盤 大樹 / Hiroki TOKIWA |
第 2 著者 所属(和/英) | 法政大学工学部 Engineering, Hosei University |
第 3 著者 氏名(和/英) | 西 末衣 / Mai NISHI |
第 3 著者 所属(和/英) | 法政大学工学部 Engineering, Hosei University |
第 4 著者 氏名(和/英) | 高木 朗 / Akira TAKAGI |
第 4 著者 所属(和/英) | (株)CSK:(独)産業技術総合研究所 CSK Corporation:Information Technology Research Institute, AIST |
第 5 著者 氏名(和/英) | 麻生 英樹 / Hideki ASOH |
第 5 著者 所属(和/英) | (独)産業技術総合研究所 Information Technology Research Institute, AIST |
第 6 著者 氏名(和/英) | 橋本 政朋 / Masatomo HASHIMOTO |
第 6 著者 所属(和/英) | (独)産業技術総合研究所 Information Technology Research Institute, AIST |
第 7 著者 氏名(和/英) | 森 彰 / Akira MORI |
第 7 著者 所属(和/英) | (独)産業技術総合研究所 Information Technology Research Institute, AIST |
第 8 著者 氏名(和/英) | 中島 秀之 / Hideyuki NAKASHIMA |
第 8 著者 所属(和/英) | 公立はこだて未来大学 Future University - Hakodate |
第 9 著者 氏名(和/英) | 伊東 幸宏 / Yukihiro ITOH |
第 9 著者 所属(和/英) | 静岡大学情報学部 Faculty ofInformatics Shizuoka University |
第 10 著者 氏名(和/英) | 小林 一郎 / Ichiro KOBAYASHI |
第 10 著者 所属(和/英) | お茶の水女子大学理学部 Faculty of Science Ochanomizu University |
第 11 著者 氏名(和/英) | 八名 和夫 / Kazuo YANA |
第 11 著者 所属(和/英) | 法政大学工学部 Engineering, Hosei University |
発表年月日 | 2004/12/15 |
資料番号 | NLC2004-85,SP2004-125 |
巻番号(vol) | vol.104 |
号番号(no) | 540 |
ページ範囲 | pp.- |
ページ数 | 6 |
発行日 |