講演名 2005-03-18
バーストの両端にパイロットシンボルを配置した COFDM 伝送におけるメトリック比較を用いたフェージング補償法に関する検討
吉田 晴人, 前原 文明, 高畑 文雄,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 両端にパイロットシンボルを配置したバースト信号をフェージング補償する場合, 線形補間により内挿する伝搬路推定法が有効である.ところが, フレーム長が長くなると, 補間誤差が増大するため, 補償特性が大幅に劣化する問題がある.この対策として, 1シンボル単位での逐次的な推定が可能な判定帰還伝搬路推定が効果的である.本稿では, COFDM伝送を対象として, 両端のパイロットシンボルを用いた両方向の判定帰還伝搬路推定に基づくフェージング補償法を提案する.具体的には, 両方向の判定帰還伝搬路推定により得られる復号結果を, ビタビ復号のメトリックに基づいて選択することを特徴とする.提案方式の有効性を確認すべく, 線形補間方式とバーストを等分割して判定帰還伝搬路推定を行う場合を比較対象として, その特性を比較・評価する.
抄録(英) This paper proposes a fading compensation scheme for burst mode COFDM transmission based on the pilot symbols inserted at both ends. The feature of the proposed scheme is that the decision variables are determined by the metrics based on the two-way decision feedback channel estimation and compensation. Numerical results given by computer simulation showed the effectiveness of the proposed scheme.
キーワード(和) フェージング補償 / 判定帰還 / 伝搬路推定 / 誤り訂正(FEC)
キーワード(英) OFDM / fading compensation / decision feedback / channel estimation / forward error correction (FEC)
資料番号 IT2004-79,ISEC2004-135,WBS2004-194
発行日

研究会情報
研究会 ISEC
開催期間 2005/3/11(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Information Security (ISEC)
本文の言語 JPN
タイトル(和) バーストの両端にパイロットシンボルを配置した COFDM 伝送におけるメトリック比較を用いたフェージング補償法に関する検討
サブタイトル(和)
タイトル(英) A Study on Fading Compensation Scheme using Metrics Comparison for Burst Mode COFDM Transmission using Double-Ended Pilot Symbols
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) フェージング補償 / OFDM
キーワード(2)(和/英) 判定帰還 / fading compensation
キーワード(3)(和/英) 伝搬路推定 / decision feedback
キーワード(4)(和/英) 誤り訂正(FEC) / channel estimation
第 1 著者 氏名(和/英) 吉田 晴人 / Haruhito YOSHIDA
第 1 著者 所属(和/英) 早稲田大学大学院理工学研究科
Graduate School of Science and Engineering, Waseda University
第 2 著者 氏名(和/英) 前原 文明 / Fumiaki MAEHARA
第 2 著者 所属(和/英) 早稲田大学大学院理工学研究科
Graduate School of Science and Engineering, Waseda University
第 3 著者 氏名(和/英) 高畑 文雄 / Fumio TAKAHATA
第 3 著者 所属(和/英) 早稲田大学大学院理工学研究科
Graduate School of Science and Engineering, Waseda University
発表年月日 2005-03-18
資料番号 IT2004-79,ISEC2004-135,WBS2004-194
巻番号(vol) vol.104
号番号(no) 732
ページ範囲 pp.-
ページ数 5
発行日