講演名 | 2004/11/26 室内植物のアンモニアとVOCの浄化能力グレード評価(センサー・一般) 谷 真拓, 黒田 浩之, 沢田 史子, 大薮 多可志, |
---|---|
PDFダウンロードページ | PDFダウンロードページへ |
抄録(和) | 室内植物はシックハウス症候群の原因である室内空気汚染物を浄化する能力を持っている。また,室内やオフィス空間に植物を設置することにより癒し効果や二酸化炭素の吸収など様々な恩恵を人間は享受している.本研究においては,実験チャンバーを用いて植物のアンモニアとホルムアルデヒド,揮発性有機化合物(VOC)であるトルエンの浄化能力を調ベグレード評価を行った.さらに,室内植物の二酸化炭素吸収能力とのグレード比較を行った.その結果,ホルムアルデヒドに非常によく似たグレード評価が得られた.更にその関係を相関係数を用いて求めた結果,非常に高い相関関係を有していることが確認された.本研究において,総合的に高い浄化能力を有していたのはポトスであった. |
抄録(英) | Interior plants have a purifying function to various kinds of air pollutants, which cause a sick house syndrome or sick building syndrome. The plants also have a healing effect to humans and absorbing capability to carbon dioxide. Humans have been blessed various kinds of benefits by the plants. In this experiment, ten kinds of plants were adopted as the subjective plants. The plants purification capabilities to formaldehyde, ammonia and toluene were investigated and the grades were compared with the absorbing capabilities to the carbon dioxide. As for the results, there were strong correlations among the purification capabilities to air polluting chemicals and absorbing capabilities to carbon dioxide. The relations were indicated using an exponential function. Pothos had higher capabilities synthetically among the adopted plants. |
キーワード(和) | 室内植物 / アンモニア / VOC |
キーワード(英) | Foliage plant / ammonia / VOC |
資料番号 | OME2004-106 |
発行日 |
研究会情報 | |
研究会 | OME |
---|---|
開催期間 | 2004/11/26(から1日開催) |
開催地(和) | |
開催地(英) | |
テーマ(和) | |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | |
委員長氏名(英) | |
副委員長氏名(和) | |
副委員長氏名(英) | |
幹事氏名(和) | |
幹事氏名(英) | |
幹事補佐氏名(和) | |
幹事補佐氏名(英) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Organic Material Electronics (OME) |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | 室内植物のアンモニアとVOCの浄化能力グレード評価(センサー・一般) |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | Purification grades of interior plants for ammonia and VOC |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | 室内植物 / Foliage plant |
キーワード(2)(和/英) | アンモニア / ammonia |
キーワード(3)(和/英) | VOC / VOC |
第 1 著者 氏名(和/英) | 谷 真拓 / Masahiro TANI |
第 1 著者 所属(和/英) | 金沢星稜大学経済学部経済学科 Faculty of Economics, Kanazawa Seiryo University |
第 2 著者 氏名(和/英) | 黒田 浩之 / Hiroyuki KURODA |
第 2 著者 所属(和/英) | 金沢星稜大学大学院地域経済システム研究科 Department of Economics, Kanazawa Seiryo University |
第 3 著者 氏名(和/英) | 沢田 史子 / Ayako SAWADA |
第 3 著者 所属(和/英) | 北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科 School of Knowledge Science, JAIST |
第 4 著者 氏名(和/英) | 大薮 多可志 / Takashi OYABU |
第 4 著者 所属(和/英) | 金沢星稜大学大学院地域経済システム研究科 Department of Economics, Kanazawa Seiryo University |
発表年月日 | 2004/11/26 |
資料番号 | OME2004-106 |
巻番号(vol) | vol.104 |
号番号(no) | 483 |
ページ範囲 | pp.- |
ページ数 | 6 |
発行日 |