講演名 2005/3/11
ハードリアルタイムシステムに適したメモリ保護機構の提案と評価(リアルタイムアーキテクチャ, 組込技術とネットワークに関するワークショップ)
西部 満, 本田 晋也, 冨山 宏之, 高田 広章,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 近年, ハードリアルタイム性が要求される組み込みシステムで, ソフトウェアの複雑化に伴う信頼性や開発効率の低下が問題となっており, その解決のためにメモリ保護機構の導入の必要性が高まっている.メモリ保護を実現するためには, ハードウェアとソフトウェア(OS)の両方でのサポートが必要である.本論文では, メモリ保護効率に優れてハードウェアのコストも低い, ハードリアルタイムに適したメモリ保護ユニットを提案し, 回路面積や遅延の評価を行った.また, そのメモリ保護ユニットをプロセッサに組み込み, メモリ保護機能付きリアルタイムOSであるμITRON/PX仕様に準拠したOSを動かした.その上で, サービスコールや割り込み応答性能等のリアルタイム性の評価を行ない, ハードリアルタイムシステムにおいてもメモリ保護が使えることを示した.
抄録(英) Recentry, there is a problem in hard real-time embedded system that the increase of the development cost and the decrease of the quality and reliability because of increasing software complexity, the need for memory protection will only increase over time. Memory protection is necessary both hardware and software (OS) support. First, it proposed the protection method to improve a past memory protection method, made the circuit of a past method and the proposed method, and evaluated each area of the circuit and the delay. Proposal MPU was mounted on 32 bit processor, and ported the kernel based on μITRON/PX. From the results the proposed protection unit is better than other method in the protection efficiency, real-time performance and the hardware cost. It made clear that memory protection is valid in hard real-time system.
キーワード(和) ハードリアルタイム / メモリ保護
キーワード(英) hard real-time / memory protection / μITRON/PX
資料番号 CPSY2004-109
発行日

研究会情報
研究会 CPSY
開催期間 2005/3/11(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Computer Systems (CPSY)
本文の言語 JPN
タイトル(和) ハードリアルタイムシステムに適したメモリ保護機構の提案と評価(リアルタイムアーキテクチャ, 組込技術とネットワークに関するワークショップ)
サブタイトル(和)
タイトル(英) Proposal and Evaluation of Memory Protection Mechanism For Hard Real-Time Systems
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) ハードリアルタイム / hard real-time
キーワード(2)(和/英) メモリ保護 / memory protection
第 1 著者 氏名(和/英) 西部 満 / MITSURU NISHIBE
第 1 著者 所属(和/英) 名古屋大学大学院情報科学研究科
Graduate School of Information Science, Nagoya University
第 2 著者 氏名(和/英) 本田 晋也 / SHINYA HONDA
第 2 著者 所属(和/英) 豊橋技術科学大学情報工学系
Department of Information and Computer Sciences, Toyohashi University of Technology
第 3 著者 氏名(和/英) 冨山 宏之 / HIROYUKI TOMIYAMA
第 3 著者 所属(和/英) 名古屋大学大学院情報科学研究科
Graduate School of Information Science, Nagoya University
第 4 著者 氏名(和/英) 高田 広章 / HIROAKI TAKADA
第 4 著者 所属(和/英) 名古屋大学大学院情報科学研究科
Graduate School of Information Science, Nagoya University
発表年月日 2005/3/11
資料番号 CPSY2004-109
巻番号(vol) vol.104
号番号(no) 738
ページ範囲 pp.-
ページ数 6
発行日