講演名 2005/2/23
PDMA(Packet Division Multiple Access)による複数事業者の同一周波数帯での共存について(移動通信ワークショップ)
太田 昌孝,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) PDMA(Packet Division Multiple Access)は、全通信帯域をすべてのセルで共有しCSMA/CAをセル内のみならずセル間での送信制御にも利用する、通信パラダイムである。CSMA/CAでは干渉を積極的に利用して送信制御を行うため、PDMAではセル間の干渉を気にすることなく自由にセルを配置できる。さらに、CSMA/CAは異なる事業者間のセル間の衝突制御にも自動的に働くので、全事業者が全通信帯域を共用でき、個々の事業者に占有帯域を割り当てる周波数割当の政策上の問題は存在しない。CSMA/CAでは帯域予約通信も可能であるが、これを考慮した電波利用料のあり方について考察する。また、電波不達地域で、新規も含めた全事業者の通信の中継についても論じる。
抄録(英) Packet Division Multiple Access (PDMA) is a communication paradigm to share all the available bandwidth by all the cells and to use CSMA/CA for transmission control not only within the cells but also between the cells. As CSMA/CA control transmissions actively using interferences, PDMA allows arbitrary positioning of cells despite interferences between them. Moreover, as CSMA/CA transmission control works between cells of different operators, multiple operators can share a single bandwidth that there is no political problem of frequency allocation to assign dedicated bandwidth for individual operators. Frequency tax policy for PDMA is discussed taking into consideration that bandwidth reservation is possible with CSMA/CA. Relaying of traffic of all the operators including new ones at places with no radio wave reachability is also discussed.
キーワード(和) 周波数割当政策 / 電波利用料
キーワード(英) PDMA / CSMA/CA / Frequency Assignment Policy / Frequency Tax
資料番号 WBS2004-85,A・P2004-266,RCS2004-353,MoMuC2004-136,MW2004-263
発行日

研究会情報
研究会 MoMuC
開催期間 2005/2/23(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Mobile Multimedia Communications(MoMuC)
本文の言語 JPN
タイトル(和) PDMA(Packet Division Multiple Access)による複数事業者の同一周波数帯での共存について(移動通信ワークショップ)
サブタイトル(和)
タイトル(英) PDMA (Packet Division Multiple Access)-based Coexistence of Multiple Operators in a Single Frequency Band
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 周波数割当政策 / PDMA
キーワード(2)(和/英) 電波利用料 / CSMA/CA
第 1 著者 氏名(和/英) 太田 昌孝 / Masataka OHTA
第 1 著者 所属(和/英) 東京工業大学大学院情報理工学研究科
Graduate School of Information Science and Engineering, Tokyo Institute of Technology
発表年月日 2005/2/23
資料番号 WBS2004-85,A・P2004-266,RCS2004-353,MoMuC2004-136,MW2004-263
巻番号(vol) vol.104
号番号(no) 681
ページ範囲 pp.-
ページ数 4
発行日