講演名 2001/7/26
有機金属分解による酸化チタン薄膜の構造と電気的特性
前田 真一, 福田 永, 野村 滋,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 次世代ULSIの微細MOSFETに用いるゲート絶縁膜として、高誘電体薄膜が注目されている。酸化チタン(TiO_2)は他の高誘電体材料と比べて誘電率が特に高く、将来有望な高誘電ゲート絶縁膜のひとつである。本研究は、有機金属分解(MOD)により酸化チタン薄膜をシリコン上に形成し、その結晶性と電気的特性について調べた。600℃の熱処理で得られたTiO_2薄膜はアナターゼ構造とルチル構造の混在状態で結晶化しており、700℃以上の熱処理で得られたTiO_2薄膜はルチル構造のみとなった。700℃で熱処理したとき、誘電率は最大で50であった。また、TiO_2薄膜の表面構造の変化による誘電率の減少を確認した。
抄録(英) High-k dielectric thin films have attained considerable attention as possible replacements for dielectric insulators of sub-0.1μm MOSFET in future ULSIs.Bulk TiO_2 has higher dielectric constant as compared to another high-k dielectric materials. Thus, TiO_2 is one of the expected high-k dielectric materials. In this study, we formed TiO_2 thin film on a Si substrate by metalorganic decomposition(MOD). And, the crystal structure and the electrical properties of the film were investigated. TiO_2 thin film crystallized in the anatase structure and the rutile structure after annealing at 600℃. The TiO_2 thin film becomes to the rutile structure after annealing above 700℃. The dielectric constant of 50 in maximum was obtained for the sample annealed at 700℃. In addition, we confirmed that the dielectric constant decreases corresponding to the change of TiO_2 thin film surface structure.
キーワード(和) TiO_2 / MOSFET / 高誘電体 / 有機金属分解
キーワード(英) TiO_2 / MOSFET / High-k dielectric / metalorganic decomposition
資料番号 CPM2001-40
発行日

研究会情報
研究会 CPM
開催期間 2001/7/26(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Component Parts and Materials (CPM)
本文の言語 JPN
タイトル(和) 有機金属分解による酸化チタン薄膜の構造と電気的特性
サブタイトル(和)
タイトル(英) Electrical properties and structure of titanium oxide thin films formed by metalorganic decomposition.
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) TiO_2 / TiO_2
キーワード(2)(和/英) MOSFET / MOSFET
キーワード(3)(和/英) 高誘電体 / High-k dielectric
キーワード(4)(和/英) 有機金属分解 / metalorganic decomposition
第 1 著者 氏名(和/英) 前田 真一 / Shinichi MAEDA
第 1 著者 所属(和/英) 室蘭工業大学工学部電気電子工学科
Department of Electrical and Electronic Engineering, Faculty of Engineering, Muroran Institute of Technology
第 2 著者 氏名(和/英) 福田 永 / Hisashi FUKUDA
第 2 著者 所属(和/英) 室蘭工業大学工学部電気電子工学科
Department of Electrical and Electronic Engineering, Faculty of Engineering, Muroran Institute of Technology
第 3 著者 氏名(和/英) 野村 滋 / Shigeru NOMURA
第 3 著者 所属(和/英) 室蘭工業大学工学部電気電子工学科
Department of Electrical and Electronic Engineering, Faculty of Engineering, Muroran Institute of Technology
発表年月日 2001/7/26
資料番号 CPM2001-40
巻番号(vol) vol.101
号番号(no) 244
ページ範囲 pp.-
ページ数 6
発行日