講演名 1996/8/20
通信装置用ファンの長寿命化の検討
金子 保夫, 原田 昭男, 茨木 修,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 通信系装置の高速化, 高密度化に伴い発熱密度は増大し, 装置の冷却法は自然空冷から強制空冷に移行する傾向にある. 強制空冷には小型直流ファンが広く用いられており, このファンの寿命は一般に3~6年といわれている. 強制空冷を用いた通信システムではファンが故障すると装置内部が高温になり, 装置の誤動作等の原因となるので, 装置の安定動作のためにはファンの長寿命化が重要である. ファン故障の主因は軸受け部のグリス劣化である. そこで, 軸受けを大型化し, グリスの増量を図り, さらに軸受け部を冷却してグリスを低温度に保つように改良したファンを開発した. この新しい構造のファンについて, 温度加速試験により信頼性評価を行った結果, 従来構造と比べ5倍以上の寿命を有することを確認した.
抄録(英) The cooling methods for communication equipments are trending toward forced-air cooling from natural convective cooling. The cooling fans for communication equipments are almost the type of compact DC (direct current) driven fan. The life time of these fans is generally 3~6 years. High reliable long life cooling fans are wanted for the easy and safe operation of communication equipments to avoid the trouble of fan failure. The main cause of fan failure is the degrading of the grease in the axle-box and cooling the axle-box is effective for keeping the grease. We have developded a new long life cooling fan which has a larger axle-box and a self-cooled structure. The self-cooled structure means that axle-box is self-cooled when the fan rotates. The accelerated enviromental test shows that the life of the new fan is more then five times as long as conventional DC fans.
キーワード(和) ファンモータ / ファン寿命 / ファン故障 / 信頼性 / 強制空冷 / 実装技術
キーワード(英) fan motor / fan life / fan failure / reliabilty / forced air cooling / physical design
資料番号 EDM-96-37,CPM-96-60,OPE-96-59,LQE-96-61
発行日

研究会情報
研究会 CPM
開催期間 1996/8/20(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Component Parts and Materials (CPM)
本文の言語 JPN
タイトル(和) 通信装置用ファンの長寿命化の検討
サブタイトル(和)
タイトル(英) High Reliable Long Life Cooling Fan for Communication Equipment
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) ファンモータ / fan motor
キーワード(2)(和/英) ファン寿命 / fan life
キーワード(3)(和/英) ファン故障 / fan failure
キーワード(4)(和/英) 信頼性 / reliabilty
キーワード(5)(和/英) 強制空冷 / forced air cooling
キーワード(6)(和/英) 実装技術 / physical design
第 1 著者 氏名(和/英) 金子 保夫 / Yasuo Kaneko
第 1 著者 所属(和/英) NTTネットワークサービスシステム研究所
NTT Network Service Systems Labs.
第 2 著者 氏名(和/英) 原田 昭男 / Akio Harada
第 2 著者 所属(和/英) NTTネットワークサービスシステム研究所
NTT Network Service Systems Labs.
第 3 著者 氏名(和/英) 茨木 修 / Osamu Ibaraki
第 3 著者 所属(和/英) NTTネットワークサービスシステム研究所
NTT Network Service Systems Labs.
発表年月日 1996/8/20
資料番号 EDM-96-37,CPM-96-60,OPE-96-59,LQE-96-61
巻番号(vol) vol.96
号番号(no) 218
ページ範囲 pp.-
ページ数 6
発行日