講演名 | 2000/7/7 TL2000-7 和声学学習過程における思考と感性の統合 柳田 益造, 三浦 雅展, 下石坂 徹, 斉木 由美, |
---|---|
PDFダウンロードページ | PDFダウンロードページへ |
抄録(和) | 和声学の中のバス課題に焦点を当て, その課題実施のために持っていることが望ましい感覚的な能力とそれが養成させるまでの論理的な思考の統合過程について論じられている.いくつかのバス課題実施の観察例から, 課題実施の際には感覚と思考は統合されずどちらか一方に頼って処理されるらしいことが示唆されている.また, 感覚的に解を求める場合は, 時々意識的に禁則に関するチェックが入るが, それは感覚的な回答案ができた後であるので, その場で感覚と論理的思考の統合がなされているのではないと解釈している.感覚と思考の統合は, 周辺的な技能の習得と関連しながら長期間に渡って獲得され, 次第に感覚として養成・集約されていくという仮説が述べられている.最後に, 論理的思考の結果を感覚として養成するための支援システムを, オントロジー工学の観点からまとめている. |
抄録(英) | Discussed here is integration of logical thinking and emotional sensation in learning process of the theory of harmony focusing on allocating upper three voices on given bass. Observation of solving problems but is gradually achieved in the long way of cultivating sophisticated musical sense for chord progression. Though temporal checking is done time to time in the solving process, it is not a process integrated with sensation but is rather an independent post processing. Priority structure among inhibition rules in the harmony theory is introduced and perspective of developing a support system for learning harmony theory is given from an ontological view point in the last part of the paper. |
キーワード(和) | 和声学 / 和音進行 / バス課題 / 禁則 / 感性 |
キーワード(英) | theory of harmony / chord progression / basse donnee / inhibition rules / sensation |
資料番号 | TL2000-7 |
発行日 |
研究会情報 | |
研究会 | TL |
---|---|
開催期間 | 2000/7/7(から1日開催) |
開催地(和) | |
開催地(英) | |
テーマ(和) | |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | |
委員長氏名(英) | |
副委員長氏名(和) | |
副委員長氏名(英) | |
幹事氏名(和) | |
幹事氏名(英) | |
幹事補佐氏名(和) | |
幹事補佐氏名(英) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Thought and Language (TL) |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | TL2000-7 和声学学習過程における思考と感性の統合 |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | Integration of Logical Thinking and Emotional Sensation in Learning Process of Musical Harmony Theory |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | 和声学 / theory of harmony |
キーワード(2)(和/英) | 和音進行 / chord progression |
キーワード(3)(和/英) | バス課題 / basse donnee |
キーワード(4)(和/英) | 禁則 / inhibition rules |
キーワード(5)(和/英) | 感性 / sensation |
第 1 著者 氏名(和/英) | 柳田 益造 / Masuzo YANAGIDA |
第 1 著者 所属(和/英) | 同志社大学工学部智識工学科 Dept.of Knowledge Engng., Doshisha Univ. |
第 2 著者 氏名(和/英) | 三浦 雅展 / Masanobu MIURA |
第 2 著者 所属(和/英) | 同志社大学工学部智識工学科 Dept.of Knowledge Engng., Doshisha Univ. |
第 3 著者 氏名(和/英) | 下石坂 徹 / Tohru SHIMOISHIZAKA |
第 3 著者 所属(和/英) | 同志社女子大学音楽学科 Dept.of Music, Doshisha Women′s College |
第 4 著者 氏名(和/英) | 斉木 由美 / Yumi SAIKI |
第 4 著者 所属(和/英) | 同志社女子大学音楽学科 Dept.of Music, Doshisha Women′s College |
発表年月日 | 2000/7/7 |
資料番号 | TL2000-7 |
巻番号(vol) | vol.100 |
号番号(no) | 187 |
ページ範囲 | pp.- |
ページ数 | 8 |
発行日 |