講演名 2000/5/22
音声認識支援システムにおける句読点挿入方法の提案
遠山 陽介, 永田 守男,
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 近年の音声認識の技術の進化は著しい。が、句読点を挿入する際には、ユーザが「マル」、「テン」と発声しなければならない。また、息継ぎの間を利用した句読点の自動挿入が研究されているが, 問題が多い。そこで本研究では、形態素の情報に基づく句読点挿入の規則を開発し、音声認識で入力されたテキストに対して句読点を挿入するシステムを提案、実装し、評価する。
抄録(英) In recentry, speech recognition technology have been remarkably evolved. However we have to say "Maru" and "Ten" to insert punctuation marks in speech recognition systems. Though auto insertion methods of punctuation marks have been studied, there are many problems. This study discovers 18 inserting rules of punctuation marks by using a Japanese Morphological Analyzer. Moreover, we have inclimented a system that punctuates documents written by a speech recognition system. Our rules have been evaluated by using this system. This paper discusses these results.
キーワード(和) 句読点挿入 / 音声認識 / 形態素解析
キーワード(英) Insertion of punctuation marks / Speech recognition / Japanese Morphological Analysis
資料番号 NLC2000-4
発行日

研究会情報
研究会 NLC
開催期間 2000/5/22(から1日開催)
開催地(和)
開催地(英)
テーマ(和)
テーマ(英)
委員長氏名(和)
委員長氏名(英)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和)
幹事氏名(英)
幹事補佐氏名(和)
幹事補佐氏名(英)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Natural Language Understanding and Models of Communication (NLC)
本文の言語 JPN
タイトル(和) 音声認識支援システムにおける句読点挿入方法の提案
サブタイトル(和)
タイトル(英) Insertion methods of punctuation marks for speech recognition systems
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 句読点挿入 / Insertion of punctuation marks
キーワード(2)(和/英) 音声認識 / Speech recognition
キーワード(3)(和/英) 形態素解析 / Japanese Morphological Analysis
第 1 著者 氏名(和/英) 遠山 陽介 / Yosuke Toyama
第 1 著者 所属(和/英) 慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻
Dept.of Science for Open and Enviromental System, Keio University
第 2 著者 氏名(和/英) 永田 守男 / Morio Nagata
第 2 著者 所属(和/英) 慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻
Dept.of Science for Open and Enviromental System, Keio University
発表年月日 2000/5/22
資料番号 NLC2000-4
巻番号(vol) vol.100
号番号(no) 100
ページ範囲 pp.-
ページ数 8
発行日